神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2023年11月17日 エリアトップへ

どこかの誰かに出す手紙 文具店(大町)の企画に200通

文化

公開:2023年11月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
発案者の日高さん、隣には持ち込まれた封筒が
発案者の日高さん、隣には持ち込まれた封筒が

 来たる11月23日は、語呂合わせで「いいふみの日」。大町にある鎌倉・文具と雑貨の店コトリの一角、レトロな机の上でもらい手を待つのは”どこかの誰か”に宛てて書かれた手紙だ。昨年11月に始まった企画「誰かとつながるポスト」に寄せられたもので、その数はまもなく200通に達する。手紙を持ち込めば、誰かの手紙を1通受け取れるという仕組み。「誰かをちょっとだけ幸せに」がコンセプトだ。

 コトリのレトロな雰囲気の店内には、ユニークな文房具やかわいらしい雑貨が所せましと並ぶ。「お店で物を売るだけではつまらない。ちょっとした思い出を持って帰ってもらいたかった」と話すのは、発案者で同店スタッフの日高京子さん。

 いつでも瞬時に連絡が取れるメールやSNSが当たり前の時代だが、「コトリのお客さんなら手紙好きが多いのでは」と手紙を書く企画を思いついたという。

小さな贈り物入り

 封筒の中には、ちょっとした贈り物も同封されている。例えば、使いきれないシールやメモ帳、代わりに使ってほしいもの、誰かにおすすめしたいものなど。面白いものに出会えたり、知らない誰かを笑顔にしたり、ワクワク感も味わえるのが魅力だ。

 手紙の内容は、前向きなものであれば一言でもOK。鎌倉での観光の思い出、入れてあるものに関するエピソードを書く人もいるそうだ。「小さな子も字を一生懸命書いてくれているのがうれしいですね。大人の方は、字がきれいな方が多い印象です」(日高さん)

 ホームページやSNSで企画の周知はしているが、受付は店頭のみ。それでも、県外の修学旅行生が事前に手紙を準備して来店したり、店で企画を知った人がその場で手紙を書いて買ったものを入れたりと、1年間で200通に達するほどの参加がある。

 参加希望者は、A5サイズ以内の封筒に便せんと贈り物を入れ、封をせずに店に持参。贈り物は新品でなくても可だが、もらってうれしいきれいなものを(食べ物や高価なものは不可)。切手不要。スタッフが中身を確認後、封をする。手紙は随時受付中。「ちょっとしたお気持ちと品物があれば十分です。お気軽にご参加ください」と日高さんは呼びかける。

 (問)【電話】0467・40・4913(月曜不定休)

湘南アイパークフェスタ2025

最先端研究施設で 学ぶ 楽しむ やってみる

https://www.shonan-ipark.com/iparkfesta2025/

本まぐろ直売所

4/26~5/6は休まず営業、毎月第2・4土日は特売日!

https://www.yokosuka-honmaguro.com/

<PR>

鎌倉版のトップニュース最新6

「御難おむすび」限定販売

鎌倉エシカルラボ

「御難おむすび」限定販売

安国論寺由縁の味

4月25日

「御成」もっと知って

「御成」もっと知って

5月4日にイベント

4月25日

学びの多様化学校 開校

鎌倉市

学びの多様化学校 開校

不登校の生徒受け入れ

4月18日

充電式電池の収集開始

鎌倉市

充電式電池の収集開始

危険・有害ごみ対象に

4月18日

津波避難の新表示、拡大

津波避難の新表示、拡大

「改めて避難場所の確認を」

4月11日

職場超え「同期」が交流

鎌倉JC

職場超え「同期」が交流

建長寺で合同入社式

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook