神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2024年5月31日 エリアトップへ

認知症カフェを定期開催 今泉台 理解広める場に

コミュニティ社会

公開:2024年5月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
認知症の人が店員役でサービス=20日
認知症の人が店員役でサービス=20日

 国の推計によると、2040年には600万人に迫るといわれる認知症。社会が変化する中で当事者への理解を広めようと、今泉台で認知症の人が店員を務める「認知症カフェ」がオープンした。単発のイベントではなく、継続的な市民との交流を柱に据え、1カ月に1回のペースで定期開催していく。

 5月20日午後1時30分、北鎌倉台商店街にある交流スペースのいずみステーションを借りて、「わかばカフェ」が開店。近くのワーキングデイわかばに通う認知症の利用者3人が店員となり、コーヒー豆を挽いて香り漂う1杯をテーブルへ。訪れた住民は、挽きたてのコーヒーを味わいながら、会話に花を咲かす。この日は住民からレコードが持ち込まれ、懐かしのメロディーに来店客も店員も耳を傾けた。

「普段の姿知って」

 認知症の当事者が主体的に役割を担う同カフェ。ワーキングデイわかばが企画し、会場のいずみステーションを運営するNPO法人タウンサポート鎌倉今泉台が協力する。企画を発案したわかば職員の楠純子さん(58)は、「認知症であっても、コーヒーを淹れたり、接客したりできる。普段の姿を知ってもらえる機会にしたい」と狙いを話す。また、「店員役の利用者にとっても1つの楽しみになれば」と楠さんは続ける。

 2時間の営業時間で9人が来店。店員役の70代男性は「たくさんいらっしゃって、やりがいがあった」と頬を緩め、来店した近隣住民は「認知症が悪化しないための、貴重な交流の場になれば」と期待を寄せる。

 ワーキングデイわかばを経営する(株)さくらコミュニティーケアサービス代表で、認知症啓発の神奈川オレンジネットワーク代表理事の稲田秀樹さん(63)は、「当事者主体の認知症カフェの定期開催は珍しいと思う。続けることで理解が深まり、地域の支援力につなげたい」。

 次回は6月25日(火)午後1時30分〜3時30分を予定。参加費300円。

鎌倉版のトップニュース最新6

学びの多様化学校 開校

鎌倉市

学びの多様化学校 開校

不登校の生徒受け入れ

4月18日

充電式電池の収集開始

鎌倉市

充電式電池の収集開始

危険・有害ごみ対象に

4月18日

津波避難の新表示、拡大

津波避難の新表示、拡大

「改めて避難場所の確認を」

4月11日

職場超え「同期」が交流

鎌倉JC

職場超え「同期」が交流

建長寺で合同入社式

4月11日

"ボートの甲子園"で4位入賞

"ボートの甲子園"で4位入賞

宮本南穂さん「夏は優勝」

4月4日

ごみ戸別収集を開始

鎌倉市

ごみ戸別収集を開始

AIで効率化も視野

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook