神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2024年10月4日 エリアトップへ

(PR)

大船中央病院に聞く 骨折してから分かる骨粗しょう症 骨折の連鎖を防ぐために

公開:2024年10月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
骨折してから分かる骨粗しょう症

 骨の強度が低下することで、骨折のリスクが高まる病気が「骨粗しょう症」。全国の潜在患者数は約1600万人と推計され、高齢女性に多いのが特徴だ。

 「骨折した後に、骨粗しょう症と判明するケースが多い」と話すのは、大船中央病院整形外科部長の浅井聡司医師。同院の調査によると、高齢者に多い4大骨折の1つである大腿骨骨折で入院した患者のうち、骨粗しょう症の治療を受けていたのは1割程度。骨粗しょう症は、自覚症状が乏しいことが要因としてあげられる。

 浅井医師は、「治療の開始が遅れることで、寝たきり状態や命に関わる危険性もある」と訴える。背が縮んだり、腰が曲がったりした時は、骨粗しょう症が疑われるサイン。「骨の強度を調べる骨密度検査を早期に受けることで、適切な治療や予防対策を講じられる」と話す。

多方面からアプローチ

 骨粗しょう症の治療で鍵を握るのは、早期発見と継続的な治療。リハビリテーション科で理学療法士の本間由華さんは、「骨粗しょう症は、一度骨折するとその連鎖を断つことが難しく、予防と治療を続けることが大切」と言及する。

 同院では、患者のニーズに応えて骨折の専門チームを2年前に結成。医師や理学療法士、管理栄養士、看護師、薬剤師、事務職員などが連携し、骨粗しょう症の患者をサポートする。骨粗しょう症は、高齢患者が多いことから、他の病気を併発しているケースもある。「様々な専門職による多方面からのアプローチで、患者さんに寄り添います」(本間さん)

19日に特別公開講座

 10月20日は「世界骨粗しょう症デー」。同院では、前日の19日(土)午後2時〜「骨折してから分かる骨粗しょう症」と題した特別公開講座を催す。

 講座では、骨粗しょう症を予防するための運動や留意点などについて、実演を交えて紹介する。浅井医師と本間さんは、「歩行中につまずくことや、継続して15分歩くことができないときは、骨折のリスクが高まっている可能性があります。体の異変を感じている方やそのご家族などは、お気軽にご参加ください」と呼びかける。

 左記の二次元コードで申し込みを。

骨折してから分かる骨粗しょう症-画像2

大船中央病院

神奈川県鎌倉市大船6-2-24

TEL:0467-45-2111

https://www.ofunachuohp.net/

鎌倉版のピックアップ(PR)最新6

名作絵本を人形劇で

名作絵本を人形劇で

5月3日(土)2公演

4月18日

美術品・骨董品を高価買取り

4月29日「お宝無料鑑定会」開催 出張査定も受付中

美術品・骨董品を高価買取り

藤沢市民会館 第2展示集会ホール

4月18日

心房細動治療で注目

高周波ホットバルーンカテーテルとは

心房細動治療で注目

 取材協力 葉山ハートセンター

4月11日

車売るなら地域密着店へ

タックス港南

車売るなら地域密着店へ

無料の出張査定も

4月4日

無料の試食見学を実施中

サニーステージ北鎌倉 介護付有料老人ホーム

無料の試食見学を実施中

4月4日

「空き物件、放置していませんか」

ウスイホーム藤沢店

「空き物件、放置していませんか」

片付け不要ですぐに売却

4月4日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook