終戦から間もない1946年、材木座の光明寺に市民大学「鎌倉アカデミア」が誕生した。わずか4年半で閉校となったものの、講師陣には鎌倉内外から知識人が顔を揃え、学生のなかから作家や映画監督ら、戦後の日本文化に貢献した人材を数多く輩出した。開校から70年を迎えるのを記念して、同校の歩みを振り返る催しが6月4日(土)、ゆかりの地・光明寺で開催される。関係者は「当時学生だった人たちの高齢化が進み、こうしたイベントができるのも最後かもしれない。この機会に鎌倉で理想の教育に燃えた人々がいたことを知ってほしい」と話す。
鎌倉アカデミアは1946年5月、光明寺に開校し文学科、演劇科、産業科が設けられた。
教授陣には三枝博音(哲学者)、吉野秀雄(歌人)、高見順(作家)、村山知義(演出家)ら多彩な顔ぶれが集結。「教室」は同寺の開山堂などを板で区切った簡素なものだったが、学生と教授の壁なく活発な交流が行われた。
同校の第1期生でイベントの実行委員長を務める加藤茂雄さんは「戦争が終わったあとの自由な雰囲気と、新しいことを学びたいという学生の熱気で満ちていた」と振り返る。
当時、文学科の教授を務めた三上次男(考古学者)は鎌倉アカデミアを「種蒔く小さな集団」と評し「いってみれば学校があるから教師や学生がいたのではなく、教師や学生が集まっているから学校という場が必要だったというような感じがあった。教育とか研究とかいうものの本来の姿は、そんなものなのであろう」と書き残している。
資金難もあり、同校は50年に閉校する。しかし4年半の間に集った若者は約800人とされ、いずみたく、山口瞳、前田武彦、鈴木清順、高松英朗ら、様々な文化人を輩出した。市中央図書館近代史資料室の平田恵美さんは「アカデミアに関わった人たちの努力と成果が、そのまま戦後日本の文化を形作っていた」と話す。
学生との座談会も
「鎌倉アカデミア創立70周年記念祭」は6月4日(土)、光明寺で開催される。午前10時から午後5時30分まで。参加費1千円(小中学生無料)。
午前10時から書院で教育学者らによる「学びの原点をたずねて」と題した講演会や卒業生による「思い出の授業の再現」、学生団体も参加する座談会「鎌倉アカデミアから未来の学びの種を蒔く」が開催される。
午後2時からは同卒業生が創立した「人形劇団ひとみ座」による公演、朗読会のほか、鎌倉市民混声合唱団による「鎌倉アカデミア学生歌」が披露される。
問い合わせは実行委員会の小泉さん【携帯電話】090・3007・9025へ。
鎌倉版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|