神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2021年10月29日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第121回〉 鎌倉の中の鎌倉期文化〜鎌倉大仏〜

公開:2021年10月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
鎌倉時代鋳造の「鎌倉大仏」
鎌倉時代鋳造の「鎌倉大仏」

 鎌倉時代に幕府のあった鎌倉には、たくさんの歴史と文化が残っている。鎌倉時代に鋳造された「鎌倉大仏(国宝銅造阿弥陀如来坐像)」もその中の一つで、今に至るまで多くの人々に親しまれ続けている。

 鎌倉時代に造られた鎌倉大仏だが、誰がどのような目的で造ったのかは定かではない。しかし、『吾妻鏡』の建長4(1252)年8月17日条に大仏鋳造の記事があり、この年に現在、目にする鎌倉大仏の造立が始まったとされている(この前に木造大仏が造られていた)。鋳造には多額の費用を必要とし、浄光という勧進聖が各地を廻り浄財(寄付金)を集めた。

 こうして完成した大仏は東大寺の盧舎那仏(奈良の大仏)と同じ様に、建物(大仏殿)の中に安置され、黄金の輝きを放っていたという。しかし室町時代の大風によって大仏殿は倒壊し、今の姿「露坐の大仏」となってしまった。

 大仏殿については近年、これまでの発掘調査の成果と湘南工科大学の研究チームにより、かつての姿がCGで復元され、映像を通して体験できるようになった。そこには鎌倉期文化の特徴の一つ、中国(宋)の様式を感じさせる大仏殿が映し出されている。

 歴史豊かな鎌倉とはいえ、800年という時を越えて今に残る文化遺産はそう多くない。その中で鎌倉時代以来、ずっと鎮座し続けている鎌倉大仏は、鎌倉時代の歴史と文化を語り続ける貴重な文化財の一つといえる。

浮田定則

鎌倉版のコラム最新6

古都の縁(鎌倉と京都) ―一条恵観ゆかりの場所―

鎌倉のとっておき 〈第175回〉

古都の縁(鎌倉と京都) ―一条恵観ゆかりの場所―

11月29日

かまくら花めぐり(長谷寺:盛夏から)

鎌倉のとっておき 〈第174回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:盛夏から)

11月15日

鎌倉公方ゆかりの寺院(瑞泉寺、別願寺)

鎌倉のとっておき 〈第173回〉

鎌倉公方ゆかりの寺院(瑞泉寺、別願寺)

10月25日

私の幸福(しあわせ)時間 神奈川編

鎌倉淡水魚紀行 2024特別編【2】

私の幸福(しあわせ)時間 神奈川編

〜番組を終えて〜

10月18日

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

鎌倉のとっておき 〈第172回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

9月27日

足利尊氏ゆかりの寺院(長壽寺、覚園寺)

鎌倉のとっておき 〈第171回〉

足利尊氏ゆかりの寺院(長壽寺、覚園寺)

9月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年11月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook