神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2024年7月5日 エリアトップへ

鎌倉のとっておき 〈第165回〉 鎌倉と中先代(なかせんだい)の乱

公開:2024年7月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
大御堂橋の欄干
大御堂橋の欄干

 元弘3年(1333)5月22日、鎌倉幕府は新田義貞率いる反乱軍によって滅亡した。この時、最後の得宗(北条家嫡流の当主)北条高時の次男時行は、諏訪盛高という御内人(北条家嫡流に仕える御家人)に護られ、鎌倉を脱出。信濃国(現在の長野県)に落ち延びた。

 世の中が後醍醐天皇の政治(建武の新政)に移り変わった建武2年(1335)、各地で起きていた北条与党の乱の中で、最大級の反乱がおこった。諏訪頼重に擁立された北条時行による「中先代の乱」である。6月下旬に信濃国で挙兵した彼らは、各地で官軍を破り、7月24日に鎌倉へ入った。ここからおよそ1カ月、北条氏を頂点とした政権が鎌倉に存在した。このため足利尊氏の時代に、先代(北条高時の政権)と当御代(足利尊氏の政権)の間の政権として「中先代」の呼び方が生まれた。

 北条時行による政権は、鎌倉奪回を目指す足利尊氏に破れ、8月19日、かつて源頼朝が建立した大御堂(勝長寿院)において、反乱の中心人物である諏訪頼重ら43名が自害。戦いは幕をおろした。しかしこの時、再び鎌倉を脱出した時行は、この後、二度も鎌倉を奪回する。

 鎌倉国宝館には、明王院蔵の北条時行奉行人等連署安堵状という古文書が寄託されている。この文書は建武ではなく、鎌倉時代末期の正慶という元号が書かれている。彼らが鎌倉にいたのはわずかな日にちであった。しかし幕府再興を目指した足跡は、確かに鎌倉に残っている。  浮田定則

鎌倉版のコラム最新6

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

鎌倉のとっておき 〈第172回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:陽春から)

9月27日

足利尊氏ゆかりの寺院(長壽寺、覚園寺)

鎌倉のとっておき 〈第171回〉

足利尊氏ゆかりの寺院(長壽寺、覚園寺)

9月13日

かまくら花めぐり(長谷寺:初春から)

鎌倉のとっておき 〈第170回〉

かまくら花めぐり(長谷寺:初春から)

9月6日

私の幸福(しあわせ)時間

鎌倉淡水魚紀行2024特別編

私の幸福(しあわせ)時間

〜オイカワの産卵を撮影〜

8月30日

古都の縁(鎌倉と京都)―鶴岡八幡宮と石清水八幡宮―

鎌倉のとっておき 〈第169回〉

古都の縁(鎌倉と京都)―鶴岡八幡宮と石清水八幡宮―

8月23日

古都の縁(鎌倉と京都)―夢窓疎石の庭園(瑞泉寺と西芳寺、天龍寺)―

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月22日0:00更新

  • 8月20日0:00更新

  • 7月16日0:00更新

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

101歳の医師による健康談義

10月16日

101歳の医師による健康談義

小笹慶資さんらが登壇

10月16日~10月16日

鎌倉版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

鎌倉版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年10月6日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook