(PR)
来恩寺では4月21日(土) 午後1時半から 知っていますか?「花まつり」 4月8日 お釈迦様の誕生祝う
お釈迦様の誕生日を祝う花まつり。「灌仏会」「仏生会」などとも呼ばれ、お釈迦様が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づき、毎年4月8日に行われている。花で飾った花御堂の中に誕生仏像を安置し、柄杓で甘茶をかけて祝う姿が知られているが、これはお釈迦様が誕生した時を再現しているものだ。
お釈迦様の生まれた日
お釈迦様が生まれたのは今から約2600年前。母親のマーヤ夫人は、当時インドにあった小国の一つシャカ族の王妃。つまりお釈迦様は王族の王子として生まれた。
出産のため故郷へ向かう途中、ネパールのルンビニーの花園に立ち寄り、花に手を伸ばした時、なんと右の脇腹から生まれたという。マーヤ夫人はお釈迦様を授かる前に“6本の牙をもつ象が脇腹から子宮に入り、世界中が花に包まれ音楽が鳴り響く”という夢を見ていたという話もある。
生きとし生けるものそれぞれ尊い
生まれたばかりのお釈迦様はすぐに立ち上がり、東西南北それぞれに7歩あゆみ、歩いた跡には蓮の花が咲いたという伝説がある。花御堂に安置される誕生仏像は、この時のポーズだ。
その際にお釈迦様は、右手で天を、左手は地面を指して「天上天下唯我独尊」と話した。この言葉の意味を「世の中で“自分が”一番偉い」と誤解している人も多いが、実際は「世の中で“それぞれが”同じく偉い」というもので「生きとし生けるもの、全ての命はそれぞれがとても尊い命だ」という正反対の意味だ。この考え方は、仏教が「全ての命あるものが、等しく仏になっていく道」を示すことにも繋がっている。
甘茶でお祝いや稚児行列も
甘茶は、釈迦誕生の際に竜王が降らしたという甘露の雨に見立てたものだ。
地域によって、花まつりに合わせ稚児行列を行うところもある。「稚児」は行儀見習いなどのためにお寺に預けられた子どものことで、古来より神聖で神仏に近い存在と見られていた稚児の姿を装い、法要を華やかにしている。
|
<PR>
|
|
|
|
|
|