茅ヶ崎ゆかりの人物館(東海岸南6の6の64)と茅ヶ崎市開高健記念館(同)で、前期企画展が4月14日から始まった。人物館では「国木田独歩」を初めて取り上げ、記念館では開館以来初となる開高健の生涯を辿る展示を行う。会期は9月30日(日)まで。
「国木田独歩」
茅ヶ崎ゆかりの人物館では、国木田独歩の没後110年という節目の年にあたることから、これを記念し、企画展「没後110年 国木田独歩、茅ヶ崎ですごした最期の141日」を開催。
展示は2部構成で、1部では、幼少期と少年時代、恋愛に揺れる青年期、文学者としての出発、雑誌編集者としての挑戦や挫折などについて紹介。2部では、結核療養所「南湖院」に入院してからの生活、独歩とともに茅ヶ崎の名が全国に広がる様子を取り上げている。
独歩の作品や直筆の書簡などを多数展示しているほか、南湖院第三病舎の図面(コピー)が初公開されている。
「開高健」
開高健記念館では、企画展「“耳の物語”を読む」を開催。企画展は、38歳の時に出された『青い月曜日』、音の記憶をたよりに自らの半生を描いた『耳の物語』、『破れた繭』、『夜と陽炎』、これらの作品の直筆原稿や関連資料を紹介しながら、開高がどのように半生を再構築したかを掘り下げている。
市では「人間的魅力にあふれた2人の足跡を、多くの方に辿っていただきたい」と話している。
各館の観覧料は200円(共通観覧料300円)。
![]() 20代の頃の開高健
|
![]() 1905年頃の国木田独歩
|
|
|
<PR>
茅ヶ崎・寒川版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>