茅ヶ崎市書道協会会長の松永光鳳さん(浜之郷在住)が、日蓮宗寺院・伯凰院(佐藤玄宗住職、相模原市緑区)に建立された「供養塚」の石碑の碑文を揮毫(きごう)した。
書道や茶道、華道、舞踊などの芸道の修練に使用して、傷んだり壊れたりした道具を供養するための供養塚で、5月12日に建立除幕式が同院で行われた。
当日は、関係者約30人が参加。参加者が持ち寄った古道具を火の中に投じ、感謝の想いを込めて炊き上げた。
発起人は、主に県内を拠点に活動する書道家や華道家、茶道家ら23人。高さは台座込みで約2m。石碑には真鶴町で採石された本小松石、台座には群馬県の三波石が使われている。
今後、毎年5月に同寺で炊き上げ式を行う予定。松永さんは、「使いかけの鉛筆1本でも、道具に感謝して供養してもらえれば」と話している。
![]() 伯凰院の敷地内に建立された供養塚
|
|
|
<PR>
茅ヶ崎・寒川版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>