共同通信社の記者で1957年の「菅生事件」をスクープした、ジャーナリストの故・原寿雄さんの足跡を紹介した展示が、5月19日から6月17日(日)まで平塚市南図書館(袖ヶ浜20の1なぎさふれあいセンター3階)で開かれている。
* * *
長年、茅ヶ崎市小和田に暮らした原さん(享年92)は、平塚出身。小作農家に生まれ、平塚農学校在学中に太平洋戦争が開戦すると、繰り上げ卒業となり国鉄へ就職。2年ほど勤めた後、「人生20年、天皇に忠義を尽くして散りたい」と、自身の強い希望で海軍経理学校に入学した。
皇国青年は終戦後、「自由」への憧れを強めた。東京大学進学後、共同通信社の記者として活躍。警察官が駐在所を爆破し共産党員に罪を着せた「菅生事件」を、同社の特捜班メンバーとしてスクープした。
『デスク日記』連載
「小和田次郎」という筆名で雑誌連載した『デスク日記』は、報道現場でどのように情報の取捨選択がされ、政治や企業の力が働いたかを記録。「権力の監視」「社会正義の追及」という信条を胸に、メディアの在り方を問い続けた。1986年には共同通信社社長に就任している。原さんは昨年11月、胸部大動脈瘤破裂で急逝した。
同展では、企画したドキュメンタリー監督の小池征人さんが、会場となる南図書館の佐伯啓介館長と小和田にある原さん宅を訪ね、家族から提供された資料を展示している。著書のほか、平塚農学校時代の写真や直筆の取材メモなどから原さんの人生を辿る。小池さんは、「学生時代、『デスク日記』が話題になり知っていた。尊敬すべき人。映画監督として直接話を聞きたかった」と展示に思いを込めた。
5月26日(土)と6月9日(土)には、原さんのインタビュー動画の上映会も予定している。問い合わせは平塚市南図書館【電話】0463・21・3080へ。
|
|
<PR>
茅ヶ崎・寒川版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
ロボット企業交流拠点ロボリンク神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html |
<PR>
求人特集sponsored by 求人ボックス
| |
調理スタッフ・調理主任候補・無資格可の調理師/調理スタッフSOMPOケアフーズ株式会社 SOMPOケアラヴィーレレジデンス湘南辻堂の厨房 神奈川県 茅ケ崎市 月給21万4,500円~26万100円 正社員 | |
| |