「障害を理由に、狭い世界に留まっているだけでは、世の中の理解が得られない。もっと私たちが地域や社会へ出て行って、共生の道を切り拓いて行くことが大切」-。
茅ケ崎養護学校の保護者・松下亜弥子さん(中海岸在住)が立ち上がり、11月27日(土)に開催される『モキチ・クラフトループマルシェ』に生徒たちの作品を出品する。これまで学校単位での地域参加はあったものの、保護者主体の取り組みは今回が初めてだという。
価値を見直して
障害のある子どもたちの感性豊かで独創的な作品が、福祉施設や学園祭でわずか数百円で売られていることに違和感があったという松下さん。自身や子どもに芸術的才能があるわけではないが、「一般の人の作品と比べて遜色ないし、色使いや作風など魅力的なものも多い。適正な価格で販売することは、将来の経済的自立にもつながる」と考えるように。
そこで、前例が無かったものの、学校側の理解を得て松下さんが作品を買い取ることでマルシェへの出品が実現した。
「養護学校の生徒の作品という色メガネを捨ててもらい、純粋に『いい作品だな』と価値を感じた方はぜひ購入して欲しい。彼らのセンスや魅力をもっと引き出して、世の中に広めていければ」
マルシェは元町の「モキチフーズガーデン」で午前11時から午後3時。
|
<PR>
茅ヶ崎・寒川版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|