神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

神奈川県の銃砲刀剣類登録審査委員として活動する 杉山 治男さん 南金目在住 72歳

公開:2016年12月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
杉山 治男さん

刀剣が語る歴史 読み解く

 ○…民家の蔵や天井裏などから発見された刀を、県から依頼を受けて鑑定する銃砲刀剣類登録審査委員を62歳から務めている。「依頼される9割は錆びて刃が真っ赤になってしまっている。目視で見ていきます」。太平洋戦争時には車の部品や線路などに刃を付けた、粗悪品が出回っていたこともあり、美術品として扱うことのできる日本刀かどうかを判断する。日本刀と認められると、県から銃刀法の登録書が発行され、各家庭に伝わるものとしての所持が認められるという。

 ○…刀の魅力に気づいたのは幼少期。鎌倉の叔母の家を訪ねる度に通りかかった刀屋で日本刀を見かけ、幼いながらもその美しさに見惚れた。「刀に焦点を当てると、その時代の豊かさや、武将の人柄も見えてくる」と、歴史好きに拍車がかかった。馴染みの刀屋に、当時平塚にいた人間国宝の研ぎ師、永山光幹さんを紹介してもらい、公民館で開催されていた勉強会に参加したのが28歳の時。「鑑定のポイントや刀の作法を教わった。贅沢でしたね」と懐かしむ。

 ○…刀剣鑑定のほかにも、明治大学のOB会、金目エコミュージアム歴史部会など、手帳には予定がびっしり。忙しい毎日の合間に、愛犬の散歩と畑仕事も忘れない。毎年100玉作るというスイカは、地元の友人などに配るのが恒例だ。「美味しい時期を逃してしまうから」と、門外不出のノートには日々の作物の記録が綴られている。「35日で食べ頃になるとわかってきたんですよ」と喜ぶ。

 ○…日本美術刀剣保存協会湘南支部として2カ月に1回、商工会議所で勉強会も開いている。「最近ではマンガの影響なのか、若い女性も多い。チャンスです」と、若手育成に力を注ぐ。「美術品は思っているよりもたくさんのことを物語る。見方や知識を残していきたい」。かつて自分もそうだったように、刀剣や歴史の謎を一つひとつ紐解くおもしろさを伝える。

平塚・大磯・二宮・中井版の人物風土記最新6

山崎 博さん

4月1日付けで湘南地域県政総合センターの所長に就任した

山崎 博さん

平塚市在勤 55歳

4月25日

岡村 由紀さん

大磯町エリアのかながわ認定観光案内人に認定された

岡村 由紀さん

平塚市山下在住 39歳

4月18日

Peta(ペータ)さん(本名:松本 淳さん)

大磯プリンスホテルでアート作品を展示した写真家の

Peta(ペータ)さん(本名:松本 淳さん)

大磯町東小磯在住 41歳

4月11日

木村 塁さん

平塚商工会議所青年部第35代会長の

木村 塁さん

平塚市代官町在住 36歳

4月4日

楫野(かじの) 裕さん

大磯を舞台にした映画『胴鳴り』の監督を務める

楫野(かじの) 裕さん

平塚市高根在住 46歳

3月28日

村山 東(あずま)さん

クラシックカーの愛好家団体「SHONAN HISTORIC CAR CLUB」の発起人で、副会長の

村山 東(あずま)さん

二宮町二宮在住 64歳

3月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

平塚・大磯・二宮・中井版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚・大磯・二宮・中井版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook