神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

復刻本やまつりで 村井弦斎を振り返る

文化

公開:2017年9月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
石碑が立つ弦斎公園(八重咲町)
石碑が立つ弦斎公園(八重咲町)

 晩年まで平塚で暮らした明治時代のベストセラー作家・村井弦斎が今年、没後90年を迎えた。ジャーナリストとして「食育論」を説いた弦斎を讃えようと、市内では、市民有志が著書『食道楽』の復刻版を発行、9月24日には弦斎まつりが実施される予定だ。

 『十八年間の研究を補強したる食道楽(復刻版)』は、「村井弦斎の会」の歴代会長が弦斎の理念を今に伝えようと刊行。冊子は平塚市立北図書館などで閲覧できる。

 冊子では、「鶏卵は生みたての新しいものが良い」「料理では(味の美や香の美などの)五美を添えること」など、食材の見分け方や料理の調理法を紹介する「食物・料理・食事法の原則」、弦斎が唱えた「食育論」などを抜粋している。編集した浜岳郷土史会副会長の栗原健成さんは「食材の選び方など、現在の我々にも参考になる内容を掲載しました」と説明する。

 監修した同会の初代会長で、「割烹鳥保貴柳庵」(紅谷町)店主の鳥海義晃さんは「食育を通じて健康な体を作ることが弦斎の考え方。食道楽の内容を実践することで、弦斎の遺志を後世に伝えることができれば」と思いを寄せる。

功績伝える弦斎まつり

 弦斎の功績を後世に伝える「第18回村井弦斎まつり」が9月24日(日)、八重咲町の「村井弦斎公園」で実施される。午前10時〜午後2時30分。小雨決行。村井弦斎まつり実行委員会などが主催。

 会場では、著書『食道楽』で登場した「赤茄子ジャム」の再現料理試食を実施。このほか、琴や尺八の演奏、カレーパンや羊かん、カステラなどの再現料理の販売や茶道体験教室も行われる。

 まつりに関する問い合わせは、市社会教育課【電話】0463・35・8124。

平塚・大磯・二宮・中井版のローカルニュース最新6

ばらが彩る作品展

ばらが彩る作品展

10日、11日ラディアン

4月29日

アクリル画20点ずらり

アクリル画20点ずらり

ひらしんホール

4月28日

子どもの頃の憧れ叶えて

二宮町

子どもの頃の憧れ叶えて

舞踊家・稲川さんらがダンス企画

4月25日

住宅地区と公園整備進む

ツインシティ大神地区

住宅地区と公園整備進む

(仮称)ツインシティ橋は2037年度完成目指す

4月25日

錦絵を手に平塚を歩く

錦絵を手に平塚を歩く

5月24日 参加者募集

4月25日

新築・リフォームには補助金有効活用を

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

平塚・大磯・二宮・中井版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚・大磯・二宮・中井版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook