神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
平塚版 公開:2024年6月20日 エリアトップへ

食品ロス問題私たちにできることは 県政報告 県議会議員 米村かずひこ

公開:2024年6月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
食品ロス問題私たちにできることは

 国の推計では、我が国の食品ロスは2020年度に年間約522万トン発生しているとされています。本県も食品ロス削減推進計画を策定し、30年度までに食品ロスの量を00年度比で半減させるという目標を掲げ、様々な取組を進めています。

 特に本県の事業系の食品ロスは、2019年度発生量で24・3万トン、そのうち、36%の8・8万トンが外食産業から発生しているとされています。主な発生要因は、作り過ぎ、食べ残しです。

 本県における食品ロス削減の取組を進めていく上では、多くの割合を占める飲食店から出る事業系食品ロスを減らしていくことが大切です。

持ち帰りと衛生管理

 県としてもそもそも食品ロスを出さないための食べ切り、使い切りの視点で取り組んできました。しかしそれでも出てしまう食品ロスのために何ができるか。県民一人一人が自分事として捉え行動できるよう促していかなければなりません。

 飲食店の中には、利用客が希望をすれば、残してしまった食べ物の持ち帰りを検討している飲食店もあります。一方で、提供される食品は持ち帰りを想定されておらず、衛生管理上の懸念からなかなか踏み切れないでいるとの声もあります。

 私たちの会派ではこれまでも、食品ロス削減対策についてフードドライブやフードバンクの取組の活用、削減推進計画の策定など提言を交えながら取り上げてきました。

 しかし、無理に持ち帰りをして食中毒などが発生してしまう事態は絶対に避けなければなりません。持ち帰りの取組については、保健所とも連携を密にして進めていくよう、県政に働きかけていきたいと思います。

■米村かずひこ政務活動事務所(平塚市明石町24の10)/【電話】0463・67・1691/立憲民主党・かながわクラブ発行

食品ロス問題私たちにできることは-画像2 食品ロス問題私たちにできることは-画像3 ※横に表示されている数字のアイコンは、SDGsの17の目標のうち、同企業の取り組みに該当する項目を一部掲載したものです
※横に表示されている数字のアイコンは、SDGsの17の目標のうち、同企業の取り組みに該当する項目を一部掲載したものです

米村かずひこ政務活動事務所

平塚市明石町24-10

TEL:0463-67-1691

http://www.yonemura-k.com/

平塚版の意見広告・議会報告最新6

平塚で出会い、結婚・子育て官民連携で婚活支援の実現を

平塚で出会い、結婚・子育て官民連携で婚活支援の実現を

意見広告 市議会議員 野崎しんや

6月20日

身近な子どもの支援を

意見広告

身近な子どもの支援を

市議会議員 佐藤由美子

6月20日

食品ロス問題私たちにできることは

食品ロス問題私たちにできることは

県政報告 県議会議員 米村かずひこ

6月20日

環境農政常任委員会へ所属

県政報告

環境農政常任委員会へ所属

神奈川県議会議員 藤井深介(公明党)

6月6日

会派政調会長に就任

県政報告

会派政調会長に就任

神奈川県議会議員 米村かずひこ

5月30日

議長としての重責胸に

意見広告

議長としての重責胸に

平塚市議会議員 坂間まさあき

5月23日

6月28日・29日屋根展

茅ヶ崎市民文化会館(茅ヶ崎市茅ヶ崎1-11-1)で

http://www.naritaya.com/

MADOショップ平塚真土店

断熱窓リフォームに、今年も国から補助金あり!

http://kobayashikenso.co.jp

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月27日0:00更新

  • 5月30日0:00更新

  • 4月25日0:00更新

平塚版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook