神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

平塚市博物館 「子育て地蔵」を展示 岡崎で現在も残る習俗

文化

公開:2024年10月18日

  • X
  • LINE
  • hatena
背負って回されていた小地蔵=同館提供
背負って回されていた小地蔵=同館提供

 江戸時代中期、神奈川県内のほぼ全域で地域内の家々を回っていた地蔵。平塚市内でも回り地蔵の習俗は行われており、「子育て地蔵」として信仰されていたという。平塚市域に住む人々の身近な信仰の形を知ってもらおうと、平塚市博物館では10月19日(土)から秋期特別展「お家(うち)をまわる子育て地蔵」を開催する。

 1762年頃、伊勢原市三ノ宮にある保国寺で100体の小地蔵が作られた。小地蔵は銅製で30cmほどの大きさで、乳児を抱いている地蔵が多いという。当時、体の弱い子や小さく生まれる子が多かったこともあり、同寺の住職だった孝戒(こうかい)が、「子どもが元気に育つように」との願いを込めて作った。100体の小地蔵は、同寺近郷の100の村に勧請され、「子育て地蔵」として地域内の各家を回り祀られてきた。

 同館によると、現在も市内岡崎の矢崎・大畑・西海地地域では回り地蔵の習俗が残っているという。小地蔵は厨子に入り1年中回され、各家には2、3日〜1週間程度置かれる。回って来ると、三角の布に綿を詰めたものに、子どもの生年月日と名前を書いて吊るすという。

 特別展では平塚市内の回り地蔵(田村・真土・城所・北金目・片岡・千須谷・岡崎)、保国寺に納められた回り地蔵、宗源寺(纒)所蔵の大会(おおがい)念仏の道具など約200点が展示される。

 同館学芸員の福田麻友子さんは「子どもが元気に育ってほしい思いは今も共通。展示を通じ当時の生活に密着した信仰を知ってもらえれば」と話した。12月22日(日)まで。午前9時〜午後5時。月曜休館。(問)同館【電話】0463・33・5111

平塚・大磯・二宮・中井版のトップニュース最新6

動画サイトで独自 「お天気」

中井町

動画サイトで独自 「お天気」

地域情報と共に発信

4月25日

大磯の外国人誘客を模索

平塚JC

大磯の外国人誘客を模索

名所巡り意見交換

4月25日

ボードゲームで心育ち

ふれあい自遊塾

ボードゲームで心育ち

市中央図書館でイベント

4月18日

観光案内所が建替え

観光案内所が建替え

「大磯の玄関口」新たに

4月18日

浅間町町内会が休会

平塚市

浅間町町内会が休会

自治会に初の「空白地帯」

4月11日

山神輿 地域でつなげ

大磯町高来神社

山神輿 地域でつなげ

LINE開設で継承に注力

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

平塚・大磯・二宮・中井版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚・大磯・二宮・中井版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook