明治150年記念連載 大磯歴史語り 第4回「伊藤博文【4】」文・武井久江
明治29年(1896)11月に伊藤は滄浪閣を大磯に移し、翌30年10月1日付で本籍を東京の本邸から大磯町に移しました。その際には伊藤自ら大磯町役場に赴き、大磯のために協力を惜しまない旨を告げました。その言葉どおり、伊藤は地元住民と積極的に関わりを持ちました。激務の合間を見つけては頻繁に散歩に出かけ、商店に立ち寄り、農作業中の農民に「そんなに朝早くから働かないと暮らしは楽にはならないのか」など声を掛け、夜半には地曳網を引く漁民に気軽に声を掛けて労をねぎらいました。大磯滄浪閣を舞台として数多くの逸話が残っています。
大磯に居を構えたころ、伊藤は二期目の首相を終え静養を望んでいましたが、政局は中々それを許してはくれませんでした。この滄浪閣だけでなく、明治36年に西小磯古屋敷の地に純和風の「山の別荘」を建て、ここでは日露戦争の御前会議のための下会議が行われたと伝えられています。この別荘内に有った茶室「清琴亭」は西小磯の青年団に払い下げられその一部が青年会館に移築されています。伊藤は大磯の発展に様々な形で貢献しました。例えば、明治34年(1901)大磯小学校新築のための寄付名簿の筆頭に名を連ねたり、また明治37年から毎年大磯小学校の新入生に10銭入りの郵便貯金通帳をプレゼントしています。大磯町にとって伊藤の存在は絶大でした。伊藤を知る古老は「大磯はテエショウで栄えた。テエショウこそ大磯のお天道様だった」。私は、彼の足跡を訪ねて山口県や長崎県、小田原、東京の伊藤町、国会議事堂に出向き、そこで気が付きました。訪ねたどの地にも伊藤の銅像・胸像が有りました。でも、本宅を構え、終の棲家になった大磯には像が無い(白岩神社に、50cmほどの胸像は有りますが、年に1回だけの公開です)。凄く寂しいことに気が付きました。この事は何回か討議されては立ち消えてきました。明治150年のこの年に、滄浪閣のあの場所で除幕式が見られたらどんなにうれしいか。あくまでも一個人の思いです。お許しください。では、次回。(敬称略)
|
|
|
|
|
|