大磯特産の大玉柿が、秋空の下でずっしりと成長した橙色の果実を実らせている。生産量が少ないため市場には出回らず、直売や宅配が中心となっているが「大きくて甘い、知る人ぞ知る逸品」として、この季節を狙って購入に訪れる町外のファンも多い。
大磯では大生産地との差別化を図るため、40年以上前から生産者が県の園芸試験場と研究を重ねて大玉の柿づくりに取り組んできた。一つひとつ手作業で摘蕾・摘果を行って厳選した果実に養分を集中させることで、通常の柿の1・5〜2倍もの大きさに育てる。手間はかかるが「見栄えが良く、甘くてジューシーな味わいは他の生産地に負けない自信があります」と、地元生産者でつくる大磯町落葉果樹研究会の鈴木教夫会長(鈴木農園)。今年は夏から秋にかけて雨が多く、収穫前に落果してしまうものもあったが「果実の出来は上々。ぜひ味わってもらいたい」と鈴木会長も太鼓判を押す。
品種により収穫期は異なるが、11月はとろけるような甘みが特徴の「富有」が最盛期の半ばを迎えている。生産農家の連絡先は、町のホームページで確認できる。販売は11月末頃まで。
かつては20軒近い生産者がいた大玉柿だが、高齢化による離農が進み、現在は半分ほどに減った。鈴木会長は「毎年楽しみにしてくれている人たちのためにも、生産を続けていきたい」と、新しい技術の導入や後進の育成に力を注いでいる。
大磯・二宮・中井版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
呼び出しベルでオンリーワンに6月28日 |