神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

大磯伝統漁 地引網「台舟」知って 高齢化で継承不安も

社会

公開:2024年6月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
「台舟」の地引網の様子(提供写真)
「台舟」の地引網の様子(提供写真)

 明治時代から続く大磯の伝統的な地引網「台舟」が高齢化等による人材不足で、継承の危機を迎えている。代表の仲手川博さん(75)は、「昔は『背中を見て覚えろ』という世界だったけれど今は違う。興味のある人は気軽に体験しにきてほしい」と呼び掛ける。

 台舟は、大磯町のこゆるぎ浜などで150年の歴史を持つ地引網グループ。親方の仲手川章さん(84)の指導のもと、遠浅の砂浜という地形を生かし、早朝5時30分頃から300〜400m沖に一艘の舟で回り込んで、袋状に広がる網を仕掛ける。1時間ほどして機械と人力で網を引く伝統漁だ。シラスのほか、時期によってサワラ、アジ、サバ、タイなどがかかるという。

 大磯二宮漁業協同組合に加盟しており、漁獲は大磯コネクトのほか、小田原や平塚の魚市場に出荷する。観光地引網では獲れた魚を参加者らで持ち帰ったり、その場で調理して食べたりする。

 台舟は現在、30代〜80代の大磯町民のほか、町外からの登録者30人ほどで構成されている。かつては農業と兼業する「半農・半漁」としている人が多かったが、ライフスタイルの変化から、サラリーマンや子育て世帯の参加者も増えているといいう。

 そのため、これまで漁に出ていた平日に、漁を行うための必要最低人数の12人を確保するのが難しいのが現状だ。現在、漁に出るのは人員が確保しやすく、観光地引網として予約が入る土日に限られている。

 仲手川博さんは、「数年前までは60代の定年退職後の仲間で構成されていたけれど、それでもみんな年を取っていく。このすばらしい光景を知らないのはもったいない。楽しさをわかちあいたい」とこゆるぎ浜の景色に目を細めていた。

 詳細や観光地引網の申し込みはホームページから。

大磯・二宮・中井版のトップニュース最新6

描こう未来の公共施設

中井町

描こう未来の公共施設

町民ら60人がワークショップ

6月28日

2030年度末に完成

二宮町ラディアン周辺整備

2030年度末に完成

1エリアに3施設集約

6月28日

地引網「台舟」知って

大磯伝統漁

地引網「台舟」知って

高齢化で継承不安も

6月21日

卓球全国大会に出場

山西小2年吉野さん

卓球全国大会に出場

チキータ武器に7月挑戦

6月21日

能登派遣の教訓共有

二宮町

能登派遣の教訓共有

全職員対象に研修実施

6月14日

レンズに収めた「さかな愛」

大磯町

レンズに収めた「さかな愛」

地元高校生が写真展

6月14日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月28日0:00更新

  • 6月21日0:00更新

  • 6月14日0:00更新

大磯・二宮・中井版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

大磯・二宮・中井版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook