神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

一膳の箸の向こうに 木の利活用・森林保全を学ぶ「木づかい」

教育

公開:2019年1月5日

  • X
  • LINE
  • hatena
専用の台で削っていき(右)、できあがった箸(左)
専用の台で削っていき(右)、できあがった箸(左)

 市域面積の約4割を森林が占め、国内でも有数の木製品の生産地である小田原。市では森林の整備を進め、木材の利用を図るためさまざまな施策を打っている。その一つが、「木育」。各校で開かれている「わたしの木づかい」パイロット事業だ。

 「わぁ、いいにおい!」

 削り出したヒノキの木屑が教室に溢れかえる。国府津小で昨年11月に実施された木工教室の一幕だ。間伐材を使ってオリジナル箸を制作する授業で、この日は木工製品を製造する薗部産業が講師を務め、道具の説明や木の特性の話を交えながら、技術指導にあたった。

 用いられるのは、順番に木棒をセットし、削っていくと箸の形に仕上がる専用台とカンナ。削り終わった箸は、思い思いのイラストを描き込み、塗装を重ねて約1カ月後に生徒の手元に渡る。この日参加した児童は「まっすぐ削るのが難しかったけど楽しかった」「木ってリラックス効果があるみたい!届くのが待ち遠しい」と声を弾ませていた。このほか、学校で使用する机の天板にも間伐材を利用、児童自らの手で取り付け作業を行う学校もある。

利用期迎える人工林使う→守るを実感

 2016年に始まった事業は、林業の基礎を学ぶ「座学」、森林・製材所・加工工場などを見て回る「校外学習」、そして木製品を生活の一部に取り入れる「木製品導入」の3本立てから成る。木がたどる一連の過程を通年で学ぶことで、間伐の重要性への理解を深め「人の手が入り、木を使うことで、森林を守る」というつながりを肌で感じてもらうことが狙いだ。

 初年度は2校の参加だったが、年を重ねるごとに参加校も増加。18年度は6校475人の児童がそれぞれ「木づかい」について考える時間をもった。参加はあくまで学校側の任意だが「子どもの反応も好評で、先生方にも共感いただいている。徐々に定着してきてくれれば」と市農政課は話す。

 同課によれば、市の森林のうちヒノキやスギといった人工林が約7割で、その多くが50年生以上となって木材資源としての利用期を迎えている。適切に木を伐り、利用し、地域の中で経済循環をしていくこと。学校教育の現場からも、市の自然・伝統・産業を守るための努力が続けられている。

いこいの森(久野)で伐採の様子を見学。倒木の迫力に驚くという
いこいの森(久野)で伐採の様子を見学。倒木の迫力に驚くという

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のローカルニュース最新6

ミナカで行政書士フェスタ

ミナカで行政書士フェスタ

法律家が街頭で無料相談

11月28日

若手声楽家が歌声披露

若手声楽家が歌声披露

12月14日にコンサート

11月27日

華麗な演舞でえっさほい

華麗な演舞でえっさほい

30日、1日、市内5会場で

11月26日

小田原紙器工業と締結

大雄山線・和田河原駅の副駅名権 伊豆箱根鉄道

小田原紙器工業と締結

11月25日

公園でスケボー楽しむ

公園でスケボー楽しむ

イベントで多世代が集結

11月23日

健康増進に向け講座

小田原薬剤師会

健康増進に向け講座

11月23日

あっとほーむデスク

  • 11月23日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 11月9日0:00更新

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 1/Fゆらぎ

    元セリエA記者・佐藤貴洋がFリーグ解析

    1/Fゆらぎ

    1/fゆらぎのような「五感に響く心地よさ」をFリーグで

    11月23日

小田原・箱根・湯河原・真鶴版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年11月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook