大雄山最乗寺で12月13日、歳末恒例の煤払いが行われた=写真。
冷たい空気が流れる午前7時45分すぎ。太鼓の音が境内に響くと、本堂下に用意された長さ4mほどの笹竹が境内入口まで運び出されると、5人の僧侶たちが奥中央に鎮座する本尊の周辺に一列に並び、すすを払った。その後、境内全体へと作業は進み、一日かけてすすを払い、正月への準備を進めた。
また、この日は朝早くから地元で俳句を詠む活動をするメンバーらも訪れ、「煤払い」を季語にした句を考案していた。
足柄版のローカルニュース最新6件
|
|
開成游刻会が作品展4月26日 |
|
|
|
湘南巻き爪矯正院 小田原院無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」 |
<PR>