「ツバメは種類によって巣の形が異なり、どこにどんな種類の巣があるか発見するのも面白い」。立花学園高校生物部の加藤陽生部長(2年)は、ツバメの生態調査の魅力をそう語る。
部員は現在1、2年生11人。町内でのバードウォッチングをはじめ、同校前の川音川で獲れた魚の飼育などを通じ、多様な生き物の生態調査を楽しんでいる。
同部が町内でのツバメ・アマツバメ類の巣の分布調査を開始したのは、創部から3年ほど後の1975年。以後およそ半世紀にわたり代々受け継がれ、同校によると、一つの地域でこれだけ長く調査を継続しているのは、日本では同部だけと言われている。
調査開始からこれまでに、町内では1990年代初期をピークにツバメ類の巣の数が減少傾向にあることが分かった。部員たちは2000年度以降の町内での世帯数増に伴い、自宅に営巣されないよう対策を講じる家も増えたことで、巣が減少しているとみている。加藤部長は「個体数も減少している。調査結果は今後、学外にも広く発表していきたい」と話した。
![]() 同校駐車場の天井に巣を発見
|
足柄版のローカルニュース最新6件
|
|
開成游刻会が作品展4月26日 |
|
|
|
湘南巻き爪矯正院 小田原院無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」 |
<PR>
求人特集sponsored by 求人ボックス
| |
| |
相模沼田駅徒歩7分/週休2日制/選択型福利厚生サービス/中途入社者への理解があって馴染みやすい 各種研修や受入体制も整っているので安心株式会社スギ薬局 神奈川県 南足柄市 年収350万円~500万円 正社員 | |