神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
足柄版 公開:2024年10月12日 エリアトップへ

室生神社流鏑馬 存続へクラファン開始 「830年の伝統守りたい」

文化

公開:2024年10月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
流鏑馬奉納で町道を駆ける馬=鈴木義和氏提供
流鏑馬奉納で町道を駆ける馬=鈴木義和氏提供

 神奈川県指定無形民俗文化財の山北町の「室生神社の流鏑馬」がピンチだ。町の人口減少等で氏子の継承が進まないことに加え、物価高も重なり、毎年の開催に要する資金繰りが困難になってきている。保存会は「830年続く伝統を守りたい」と、クラウドファンディングに挑戦している。

 山北町の室生神社例大祭の神事として、毎年11月3日に行われている流鏑馬。在来馬を使い2頭立てで270mを疾走、的三つを射抜く。毎年沿道には多くの人が詰めかけ、町を代表する行事の一つだ。

 伝統を守るには資金も必要だ。保存会によれば、本番に向けた乗馬クラブでの練習費、神社前の道路(幅2・5m、延長300m)に10cmの砂を盛る会場作りと神事後の撤去費、2頭の馬を2日間借りる費用、使用する120本の矢の発注などが毎年かかる。

 二年前からTシャツやマグカップ、タオルといった「流鏑馬グッズ」を製作し、会場等での販売を始めたが、毎年これらにかかる費用を賄うにはほど遠い状況で、今回のクラウドファンディングとなった。

 担当者は「今回は開催できても、来年以降は2年に1回、3年に1回になってしまう。ぜひとも皆さまのお力添えを」と呼び掛ける。目標金額は250万円。支援募集は10月31日まで。

 室生神社の流鏑馬に関する詳細やグッズ販売、クラウドファンディングのページリンクは町役場HP(https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000000566.html)でまとめている。

足柄版のトップニュース最新6

県内初の子育て応援宣言

松田町

県内初の子育て応援宣言

少子対策の決意鮮明に

4月12日

オンライン委員会可能に

南足柄市議会

オンライン委員会可能に

災害時想定し条例等改正

4月12日

動物を里山から奥山へ

西丹沢地区

動物を里山から奥山へ

猟師が「どんぐりの木」植樹

4月5日

休園の幼稚園庭開放

南足柄市

休園の幼稚園庭開放

市「身近な遊び場に」

4月5日

記念芋焼酎「710(なないちまる)」誕生

松田町・寄村合併70周年

記念芋焼酎「710(なないちまる)」誕生

目指すは町の特産品

3月29日

薬剤師会と薬品供給協定

南足柄市

薬剤師会と薬品供給協定

災害時市内4薬局が協力

3月29日

あっとほーむデスク

  • 4月12日0:00更新

  • 4月5日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

足柄版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook