(PR)
栄養管理・摂食・嚥下 医療レポート足柄上病院シリーズ㉘ 「食べる」ことの話 取材協力/県立足柄上病院
今回は「栄養サポート」について総合診療科の岩渕敬介医長に聞いた。
―栄養サポートとは?
日々、医療技術が進歩して、診断や治療が難しかった病気の解明が進んでいますが、同時に様々な医療分野の予防と治療で「栄養」が重要視されています。生活習慣病などにおける栄養療法と共に摂食や嚥下機能といった「食べる力」を含めた栄養摂取全般をチームで見ていくことが必要です。
―院内での取り組みは?
NST(栄養サポート)・摂食嚥下チームがあります。管理栄養士や看護師、薬剤師、医師、歯科医師など多職種で構成、栄養状態に問題がある患者さんの病状や食べ方を把握、回診して対策を立てます。
―チームでは具体的に何をするのでしょうか?
患者様に必要な水分、栄養内容、投与法など栄養計画の立案と嚥下評価で飲み込む力や食べやすい身体の角度なども考えます。いろいろな種類、形態の病院食を用意しています。
―食べることと病気の関係は?
加齢や病気で体力が落ち、それまで当たり前だった食事が難しくなり筋力が落ちて衰弱してしまうことがあります。こうなると病気にかかりやすく治りにくくなります。健康だと気づきませんが「噛む」「飲み込む」には筋力が必要です。食が細くなったり体重が落ちるのは注意信号です。
―健康な時に心がけたいことは?
体重をはかりましょう。食べられなくなった時の経管栄養や胃ろうの選択を家族で話し合っておくことも大切だと思います。
地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立足柄上病院
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領866-1
TEL:0465-83-0351
FAX:0465-82-5377
|
こどもタウンニュース県西版11月9日 |
|
|
|
|