神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
秦野版 公開:2015年8月6日 エリアトップへ

菩提新井さん 竹籠作りに熱中 市内でも希少な職人

文化

公開:2015年8月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
自宅の庭でみかごを編む新井さん
自宅の庭でみかごを編む新井さん

 豆等の農作物の選別や運搬に使う竹箕(たけみ)、収穫した里芋などの土を振るうためのみかご、山の中での作業に使う背負い籠…。昔、秦野市内の農家でも自作されていたという竹細工。新井元栄(もとえ)さん(76・菩提)は、市内で希少な竹籠職人として、農業用の籠や小物などの竹細工を作り続けている。

 新井さんは故郷の群馬県で20代の頃に竹工作の講習に通い、技法を学んだ。その後、伊勢原や秦野で公立学校の公務整備員として勤務しながら、休日は近所の人に頼まれ、様々な籠を作ってきた。勤務先の運動会で使う大ダルマや、北地区の夏祭りで炊き上げる全長8mの竜を編み上げたこともある。

 市内には竹製品の製造販売をしている店もあるが、市森林づくり課の職員は「籠職人は珍しい」と話す。新井さんの知人で、秦野の文化を後世に伝える活動をしている秦野歴史おこしの会の杉崎正二さん(74・菩提)は、「昭和30年頃、菩提には友人の祖父が営む籠屋があったが、近年では新井さんのほかには聞かない」と話す。

 材料となる竹は、同じ集落で竹林を保有する人から譲り受け、お礼に作った籠を渡す。長さ5m以上の竹を、新井さんは長なたで縦方向に割いていく。「節があるところは左右に削げやすくて、まっすぐきれいに割けるようになるまでには練習が必要なんですよ」。

 乾くと折れやすくなるため、割いたあとは日を空けずに編む作業に入る。新井さんは自宅の庭で籠作りに精を出しながら「無心で編んでいるときがとても楽しい。風邪気味のときでも籠を編めば治っちゃう」と笑う。妻のフミ子さん(74)は「炎天下の中でも気にせずに熱中してしまうから、心配」と言いながら、夫の首に冷やしたタオルをかけてあげるという。

 「手作りしたざる籠は丈夫で、ずっと使っていてもちっとも壊れないのよ」とフミ子さん。40年前に新井さんが作ったざる籠を、今も切干し大根を干すときなどに使い続けているという。長い年月を経て、日に焼けて色は変わっているが、その美しい形状は新品と並べても遜色ない。

 現在では安価な輸入品やプラスチック製品などの普及により、竹の道具を自分で作る人が減った。そのため、市内の竹藪では荒廃が進んでいるという。「できることがあれば協力したい」と新井さん。市では「竹細工の作り方を広めることは、竹林の有効活用や整備にもつながる」と、新井さんの技術を市内の人に広めるため、講習会を10月頃に開く予定だという。

40年前の籠(左)と今年8月に作った同じ籠
40年前の籠(左)と今年8月に作った同じ籠

秦野版のトップニュース最新6

秦野から4人派遣

青年海外協力隊海外協力隊

秦野から4人派遣

さまざまな職種 4カ国に

4月4日

人気投票で「推し水」募る

秦野市

人気投票で「推し水」募る

名水の里の魅力発信

4月4日

湘南ドリームが県優勝

小学生バレーボール

湘南ドリームが県優勝

「全国大会へ一歩前進」

3月28日

絵画コンクールでW入賞

北小4年安藤さん

絵画コンクールでW入賞

国際児童画展では特別賞

3月28日

バイオマス産業都市に

秦野市

バイオマス産業都市に

木材の再生利用など促進

3月21日

踏切事故対策に寄付

本町中2年草間さん

踏切事故対策に寄付

自由研究契機に社会貢献

3月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

    0

  • 8月30日0:00更新

    0

  • 8月23日0:00更新

    0

秦野版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

秦野版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook