神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
秦野版 公開:2024年6月21日 エリアトップへ

本紙調査 電子書籍 導入は16自治体 蔵書数、利用数に課題も

社会

公開:2024年6月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
電子書籍 導入は16自治体

 行政のデジタル化が進む中、タウンニュース社は神奈川県内の自治体の電子書籍サービスについて調査した。その結果、県内33自治体のうち、16自治体が公立図書館にサービスを導入していることが分かった。

 導入しているのは、3政令市や藤沢市、平塚市など、人口規模が大きい自治体が目立つ。一般社団法人電子出版制作・流通協議会が発表した4月1日時点の全国の自治体の電子書籍サービス導入割合は約31%で、県内の約49%はそれを上回る。

 県内導入自治体のうち、電子書籍の蔵書数が最も多いのは、大和市で2万2710。全蔵書に占める電子の割合は約3・3%。蔵書数が400万を超える横浜市でも電子書籍は1万5570で全蔵書の約0・4%にとどまる。横浜市の担当者は「図書館向けに販売されているコンテンツが少なく、紙の書籍に比べても高額」と説明する。導入後の課題に「利用者数が横ばい」(綾瀬市)、「利用率が少ない」(愛川町)を挙げる自治体もある。

コストが懸念

 未導入は17自治体。「電子書籍の利用は回数や期間に制限があり、永続性に欠ける」(寒川町)、「(書籍の)種類が少ない」(大井町)などを理由に現時点で導入予定なしとするのは7自治体。「導入予定がある」は8自治体。時期を示したのは、今年度中に導入予定の横須賀市のみ。ほかの自治体からは「コストを精査する必要がある」(逗子市、清川村)という意見が多い。検討中は2自治体。

 調査は4月下旬から5月上旬に実施。各自治体に4月1日時点の状況を尋ねる質問を送付し、回答を得た。

秦野市は1万725冊

 秦野市立図書館は現在、1万725冊の電子書籍を所蔵。また、市内の小中学校15校に専用のIDを配布し、子どもの読書活動を推進している。同館は「7月1日から、複数人が同時にアクセスして本を読むことができるコンテンツを追加する。利用率を上げるため、もっと外に情報発信をしたい」と話す。

秦野版のトップニュース最新6

エベレスト登頂に成功

柳川在住写真家・関さん

エベレスト登頂に成功

上公民館で30日、報告会

6月28日

市川さんが初の関東へ

県消防救助技術指導会

市川さんが初の関東へ

陸上ほふく救出は2位に

6月28日

3年連続 待機児童ゼロに

秦野市

3年連続 待機児童ゼロに

保留児童は42人

6月21日

電子書籍 導入は16自治体

本紙調査

電子書籍 導入は16自治体

蔵書数、利用数に課題も

6月21日

市長を表敬訪問

元NFLチア瓜生さん

市長を表敬訪問

たばこ祭などにも出演

6月14日

体育施設に電子錠

秦野市内小・中学校

体育施設に電子錠

市民利用時の利便性向上

6月14日

あっとほーむデスク

  • 5月31日0:00更新

  • 5月24日0:00更新

  • 4月26日0:00更新

秦野版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook