旭区・瀬谷区版【8月29日(木)号】
オカピの赤ちゃんと母親のララ(右)※提供写真

よこはま動物園ズーラシア 10年ぶりオカピ繁殖成功 一般公開日は未定

 よこはま動物園ズーラシア=旭区上白根町=で7月30日、同園で10年ぶりとなるオカピが誕生した。性別はメスで、一般公開や愛称の募集などは生育状況を見て実施する予定。

 オカピはキリンの仲間で、コンゴ民主共和国の東部などに生息。毛皮を狙った密猟や、木材を手に入れるための森林伐採などが原因で野生下では数を減らしている。2013年には近い将来、野生での絶滅の危険性が高いとされる絶滅危惧IB類に指定された。

 野生の個体は5000頭から1万頭と推定され、各国の動物園62施設では184頭を飼育している。同園では、開園2年前の1997年からオスのキィァンガとメスのレイラを飼育しており、2001年には国内初となるオカピの繁殖に成功。これまで4頭が誕生していた。

若いペアが必要

 昨年からオカピの飼育を担当している藤澤加悦(かや)さんによると、その寿命は約20年。2、3歳頃に性成熟するが、年を取るごとに受胎しづらくなるため、繁殖には若いオスとメスが必要だという。

 同園で飼育中のメスのララはキィァンガとレイラの孫にあたるが、繁殖相手が中々見つからなかった。しかし、20年に上野動物園からやってきたオスのバカーリとペアになり、23年に子どもを妊娠した。

 妊娠期間中は、藤澤さんらスタッフも腹囲や体重測定などでララの体調管理に努め、423日の妊娠を経て出産した。

 藤澤さんは「この誕生をきっかけに、オカピという動物について多くの人に知ってもらいたい」と話し、今後の繁殖にも期待を寄せた。同園によると、赤ん坊のお披露目日や、愛称の募集時期などは未定だという。

横浜市避難行動計画 先行区の作成率 5割未満 対象者多く状況把握困難

 災害時の避難に支援が必要な高齢者や障害者ごとに支援する人や避難先を記載する「個別避難計画」の横浜市内での作成率が、先行した5区で5割に満たないことが明らかになった。市の担当者は、「対象者の状況を手元の名簿だけで把握するのが難しいケースが多い」としている。

 個別避難計画は、2019年の台風19号など近年の災害で高齢者や障害者が被害に遭う事例が増えていることを背景に21年に法改正され、国は作成を各市町村の努力義務とした。

優先度高い人から

 国が25年度までに作成に着手することを求めるなか、市では風水害を対象に22年度に鶴見・港北区で先行実施。23年度には保土ケ谷・南・戸塚区で作成を進めてきた。今年度は市内18区に拡大したが先行5区での作成率は5割に満たない。

 市が把握する避難行動要支援者名簿は約17万人。国の指針に基づき市では、洪水浸水想定区域や即時避難指示対象区域に居住する対象者のうち要介護度3以上や障害程度1級などの身体状況から約8千人を優先度が高いと位置付ける。福祉専門職などに協力を依頼し、状況確認と作成を進めてきた。

大都市ならではの課題

 こうした現状について、市の担当者は「名簿だけでは対象者の状況を把握するのが難しいケースが多い。また、対象者の数が多いなど政令市ならではの課題もあり、個々への対応に限界があると感じている」と説明する。また、すでに多忙な福祉専門職が追加対応により負担増となっている点など負担軽減が課題とする。

 個別避難計画は、市から郵送される同意確認書により個人情報の取り扱いなどの確認が取れた人から作成されるが、確認書に対して返答が無いことも多いという。市民団体『防災塾・だるま』の理事は「災害時の備えをすることは重要。1人の要援護者の命を救うには複数人が関わる。日頃から行政と自治会町内会と住民がつながっていないと難しいのではないか」と考えを述べる。

 「庁内の関係部署との調整や他都市の先行事例を参考にしながら事業を進める」と市の担当者は話している。

いざに備えて 「自助」の充実を 備蓄を見直そう

 防災・減災には行政による「公助」、地域における「共助」と並んで、我が家の「自助」も必要不可欠だ。自助において大切なのが備蓄で、災害時には食料品や日用品の購入が難しくなる状況が予想されるため、普段から用意する必要がある。

 「防災よこはま」(第4版)によると、備蓄すべき生活必需品などの量は最低3日分。可能であれば1週間分用意することが望ましい。家族構成に応じて必要なものを備えることも重要だという(詳細は左表)。

 備蓄における考え方の一つが「ローリングストック」(循環型備蓄)だ。これは普段の食品を少し多めに買い置きして、古いものから消費。消費した分を買い足す手法で、常に一定量の食品が備蓄されている状態を保つことができる。災害が発生した時に、肝心の備蓄食料が消費期限切れで食べられない状態に陥ることを防げる。

在宅避難

 災害時に自宅で避難生活を送る「在宅避難」。地域防災拠点などの避難所はスペースや物資が限られているため、自宅やその周辺の安全が確認できている時は、在宅避難も選択肢の一つとなる。

 在宅避難には適切な備蓄に加えて、家具の転倒防止器具の設置や通電火災対策など、自宅の安全対策を進めることも重要だという。

横浜市の障害者雇用率 法定をやや下回る2.72%

 横浜市は6月1日時点の市役所などの障害者雇用状況を公表した。雇用率は2.72%で法定雇用率の2.8%を下回った。

 市役所、区役所などの市長部局の障害者雇用率は3.10%だったが、教育委員会が1.94%、市民病院などを管轄する医療局病院経営本部は1.46%にとどまり、横浜市全体では2023年度の2.62%から0.1ポイント増の2.72%だった。

 市総務局は「採用の機会を増やしながら、雇用後も研修などを通し、やりがいが感じられる職場を作り、障害者雇用率を上げたい」としている。

 同時に市外郭団体(35団体)の障害者雇用状況も公表され、国への報告義務がある雇用労働者40人以上の23団体はすべて、法定雇用率の2.5%(市住宅供給公社は2.8%)を上回った。

指定管理者は3割未達

 指定管理者(215団体)のうち、雇用労働者40人以上の125団体では、法定雇用率達成が85団体で未達成は40団体だった。市は「団体が障害者雇用に課題などを感じている場合は、障害者就労支援センターなどの相談窓口を紹介し、支援を進める」としている。

戦前に計画されていた「超高速度ノ電気鉄道」の線路図

横浜市旭区の神奈川県立公文書館で10月6日(日)まで企画展 新幹線開業60年に合わせ展示 開通しなかった幻の路線資料も

 神奈川県立公文書館=旭区中尾1の6の1=で10月6日(日)まで、「新幹線・駅・街-かながわの記録たち-」が行われている。

 今回の企画展示は、東海道新幹線開業60年にあわせて実施されているもの。新幹線工事にまつわる資料を始め新横浜駅、小田原駅周辺の開発についても展示されている。東海道新幹線は5年という短い工期で開業に至っており、資料を通して当時の苦労を垣間見ることができる。

 また新幹線だけでなく、県内でこれまで計画されてきた鉄道や、開通が実現しなかった路線の資料も紹介されている。

 加えてJR東海道本線への新設が進められている、いわゆる「村岡新駅」や、リニア中央新幹線など、これからの鉄道についても知ることができる。

 同企画展についての問い合わせは県立公文書館【電話】045・364・4454。同所へは相鉄線二俣川駅北口より相鉄バス「旭23運転免許センター循環二俣川北口」行きに乗車し、「運転免許センター」停留所下車、徒歩3分。

マイコプラズマ肺炎の基幹定点の推移(横浜市衛生研究所の発表資料から)

マイコプラズマ肺炎 1カ月で4倍に急増 横浜市がマスク、手洗いなどの対策呼び掛け

 感染した自覚がないまま出歩き、細菌を広げてしまうことから「歩く肺炎」とも言われるマイコプラズマ肺炎が全国的に急増している。横浜市衛生研究所が8月22日に発表したデータによると、直近1週間(8月12日から18日)の市内の1医療機関当たりの患者報告数は2・0人で、7月第1週(7月1日から7日)の0・5人から4倍に増えた。

 マイコプラズマ肺炎は「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症。患者の約80%が14歳以下だが、成人でも罹患する。

しつこい咳が特徴

 市衛生研究所の担当者によると、症状は発熱、倦怠感、頭痛、痰が絡まず軽い渇いた咳。「咳は熱が下がっても3〜4週間程度、しつこく続くのが特徴」という。

 「4年周期、ちょうどオリンピックの年に流行すると言われている」とのことで、今年は流行が懸念されていた。

 日本全国、海外、特に中国でも患者数が急増中で、市内でもさらなる流行が予想されている。

タオルの共有避けて

 咳の飛沫や患者との身近な接触により感染すると言われており、同担当者は「マスクや手洗い、咳エチケットといった基本的な感染対策が大切。家庭内ではタオルの共有は避けて」と注意を呼び掛けている。

参加店の目印になっている6種類のステッカー

第2回 ガパオ祭り 瀬谷産の農産物を味わって 9月30日まで 区内飲食店や福祉事業所で

横浜市瀬谷区で収穫した農産物を用いた料理を提供する「YOKOHAMA SEYA ガパオ祭り」が区内7軒の飲食店や地域作業所で行われている。9月30日(月)まで。

 この催しは地場産品の魅力を多くの人に伝えようと、学校や障がい福祉事業所、農園、養蜂団体、飲食店などが連携しながら主催している。昨年に初開催され、今回で2回目。

 参加店で提供されている料理には瀬谷支援学校の生徒が育てたにんにく、就労継続支援B型事業所「ぱんの木」の利用者が栽培したホーリーバジル(ガパオ)、養蜂に取り組む(一社)セヤミツラボのハチミツ、峰農園による有機無農薬野菜などが使われている。料理の種類はガパオライスやピザ、餃子、パンなど様々だ。

 ぱんの木の安田智考代表は「ホーリーバジルなど地場産品の活用を通じて、『学福農商』が連携しながら地域を盛り上げたい。共存社会の実現にもつながれば」と話す。参加店は以下の通り(期間中の営業日は店舗により異なる)。

 ▽サワディーカ(三ツ境14の8 ヴィラ三ツ境2階)、結 和だいにんぐばる(瀬谷4の5の5ALPSビル瀬谷202)、Café CALME(カルム)(瀬谷5の15の6)、たまごcaféごはん(瀬谷4の9の1)、居酒屋やっとこ(瀬谷3の7の16)、就労継続支援B型事業所パン工房ユリのささえ(阿久和南2の10の2)、ぱんの木(相沢2の19の1)

 詳細は同祭りのインスタグラム【URL】https://www.instagram.com/yokohamaseyagapaofes/へ。

横浜市阿久和地区センター9月8日 元神奈川フィル奏者 泉恵子さん出演 ヴィオラのミニコンサート

 阿久和地区センター=横浜市瀬谷区阿久和南2の9の2=で9月8日(日)、「ヴィオラの調べを楽しむミニコンサート」が開かれる。午後1時から2時(15分前開場)。

 当日は、(公財)神奈川フィルハーモニー管弦楽団でヴィオラ奏者を務めた泉恵子さんが出演。クラシック音楽に関する豆知識を交えながら、演奏を披露する。

 担当者は「柔らかい音色をぜひ聴きに来てください」と呼びかける。

 参加費無料。誰でも参加可能。先着50人。申し込みは当日直接。

 問い合わせは同センター【電話】045・365・9072。

横浜市瀬谷区役所白バイや消防積載車、ゴミ収集車などが集合 9月5日に「はたらく車フェア」

 瀬谷区役所=横浜市瀬谷区二ツ橋町190=のロータリーで、9月5日(木)に「瀬谷区はたらく車フェア」が開かれる。午前11時から午後3時。

 瀬谷区役所地域振興課と資源循環局瀬谷事務所の共催イベント。当日は瀬谷警察署のミニパトや白バイ、瀬谷消防署の積載車、三ツ境水道事務所の給水車、瀬谷土木事務所の作業車、資源循環局のゴミ収集車などが集合。資源循環局のブースでは今年10月から変わるプラスチックごみの出し方を解説するほか、家庭で余った食品を募り、福祉団体や施設に寄付する、「フードドライブ」も実施する。

 参加無料。荒天中止。中止時は、当日午前9時までに区役所ホームページやX(旧ツイッター)で広報。

 問い合わせは地域振興課【電話】045・367・5699。
会見で謝罪する市教委の幹部ら

横浜市教育委員会 いじめ自死対応と傍聴動員問題で幹部職員ら処分

 横浜市立中学校の生徒がいじめを受けて自死し、その後の対応に問題があった件と教員による性犯罪事件の公判に市教育委員会の職員を動員していた問題に関し、市教委は8月23日、それぞれに関わった職員の処分を発表した。

 いじめ自死問題は、2020年3月に生徒が自死し、学校の対応が不十分でいじめの認知がなされなかったもの。その後の基本調査でも市教委が遺族への報告原稿から「いじめ」の文言を削除していたことも問題視されている。

 発表された処分では20年度の市教委の人権教育部長ら2人が減給とされたが、同部長はすでに退職している。ほかに、生徒が通っていた中学の校長など計8人が対象となったが、5人は退職している。

 傍聴動員問題では、動員の協力依頼を行った学校教育事務所長など6人に戒告、依頼を受けて動員に関与した19年度の総務部長など12人を教育長文書訓戒とした。計18人のうち6人は退職している。

鯉淵前教育長が減給相当額を返納へ

 両方の問題が起きた当時に教育長を務め、24年3月末に退任した鯉渕信也前教育長について、市教委はいじめ自死問題では管理監督者としての組織のマネジメントが不十分、傍聴動員問題では意思決定を行った責任があると判断。いじめ自死問題では文書訓戒に相当するとして厳重注意、傍聴動員問題では減給10分の1、3カ月相当の行為とした。

 市教委は鯉渕氏を直接処分することはできないが、23日に市役所で山中竹春市長が処分相当の内容を記した文書を手渡した。市教委によると、鯉渕氏は減給相当額の28万2千円を自主返納する意向を示したという。いじめ自死問題については、「至らない点を反省している」、傍聴動員問題に関しては「(動員は)誤った判断に基づき開始したものと受け止めており、意思決定は私の責任のもとで行われたもので、深く反省している」とのコメントを市教委に伝えた。

 市教委が23日に行った会見は約3時間に及んだが、下田康晴教育長は出席せず、処分が出たことについてのコメントを発表するのみだった。

<PR>
【LINE読者限定プレゼント】
【LINE読者限定プレゼント】
毎月15名様に抽選で『Amazonギフト券1,000円分』をプレゼント!ギフト券以外のプレゼントもあるかも!是非チェックしてみてください。 (続きを読む)
市薬剤師会のブース

横浜市薬剤師会がそごう横浜店前の新都市プラザで薬物乱用防止キャンペーン実施

 第13回薬物乱用防止キャンペーンin横濱(8月22日〜11月15日)に合わせた啓発イベントが8月22日、そごう横浜店前の新都市プラザ=西区=で行われた。横浜市薬剤師会、横浜薬科大学らによる共催。

 同キャンペーンは政令指定都市の薬剤師会が中心となり実施。7月20日にはキャンペーンの一環である、うちわ配りが各地で行われた。

 神奈川県警によると、2023年の県内の大麻事犯検挙者数は548人で、そのうち70%以上が30歳未満。大麻や覚醒剤などの違法薬物の不正利用のほか、咳止めや市販薬を過剰摂取する「オーバードーズ」など、薬物乱用の危険性を若者に呼び掛けることが急務だという。

 新都市プラザで行われたイベントには、市薬剤師会などが参加。同会の坂本悟会長らが通行人に薬物乱用の危険性を訴え、特設ブースでは「肌うるおい度チェック」や「こども調剤体験」などを行った。横浜薬科大学は漢方入浴剤を作るワークショップを開催。学生が対応し、参加者と交流を図った。

 坂本会長は「薬は本来、人の健康に貢献するもの。薬の専門家としての責任を持って、行政や自治会町内会などと連携し、薬物乱用防止を呼び掛ける啓蒙活動に取り組んでいきたい」と今後の方針を語った。

 市薬剤師会は能登半島地震の被災地支援のため、災害時対策医薬品供給車両(モバイルファーマシー)を派遣するなどの社会貢献活動にも取り組んでいる。