八王子版【10月3日(木)号】

衆院選八王子 両区で7氏が立候補へ 東京都第21区・24区情勢

 次期衆議院議員選挙に向けて、立候補予定者の動きが活発になってきている。東京都第21区(立川市、日野市、八王子市の東南部)からは現職・新人合わせて3氏が、第24区(上記を除く八王子市)からは4氏が、それぞれ立候補の意向を示している(9月30日現在)。

 2022年12月施行の区割り改定法により、前回まで八王子市内では東中野と大塚のみが該当した21区に、旧24区から下柚木や上柚木、南大沢などの区域が移っている。

21区

 現職で自民党の小田原潔氏(60)、比例現職で立憲民主党の大河原雅子氏(71)、新人で日本維新の会の山下容子氏(65)の3氏による争いが見込まれている。

 小田原氏は、少子化対策・教育支援策、「領土・領海・領空を守り抜く」安全保障政策、災害に強い街づくりなどに注力する。幼少期に沖縄の無血返還を見て以来、政治の力に感動し政治家を志す。元外務副大臣。

 大河原氏は命、人権、平和が守られることを大前提に、医療・年金・介護制度の改革を訴える。特に介護業界に山積する課題に対し「当事者の声なしにルールを決めず、共に生きる社会を目指す」と語った。

 元都議の山下氏は3氏の中で唯一の地元(立川市)出身。郷土愛を前面に「21区から国を刷新」と、経済成長と脱炭素社会実現の両立、防災対策と健康長寿社会の充実、幼児から大学までの教育無償化などを訴える。

24区

 現職で自民党の萩生田光一氏(61)に、立憲民主党の公認が見込まれる有田芳生氏(72)、国民民主党の浦川祐輔氏(31)、教育無償化を実現する会の佐藤由美氏(52)ら新人が挑む構図が予想される。

 文部科学大臣や経済産業大臣を歴任した萩生田氏は、政治不信を招いたことを詫び「言い訳せずやり直したい」と意気込む。非常時に自己完結できる国づくりを目指し、米の自給率向上、産業の創出・育成を訴えた。

 元参議院議員の有田氏は、裏金や統一教会の問題だけでなく、地域防災や環境破壊など地元の声にも耳を傾けると強調。真っ当な人の労働が報われる社会を目指し「一部が利権を持つおかしさを訴えたい」とした。

 弁護士の浦川氏は「世代交代が必要。まちを盛り上げ、元々のプライドを取り戻す。そのための選択肢を増やしたい」と主張。教育・報道・地方自治・司法の改革を進め、生産性を高めて日本経済の復活を目指す。

 佐藤氏は、元都議会議員。旧体制を打破し「八王子から”うねり”を起こしたい」と今年、国民民主党を離党し同会に参画した。法テラス(日本司法支援センター)で個別支援や司法制度改革に取り組んだ経験を持つ。

 在外を含む選挙人名簿登録者数は21区40万6515人、24区38万988人(9月11日時点)。前回投票率は21区57・72%、24区56・77%。

災害廃棄物をコンテナに積み込みトラックで搬入

能登の災害ごみ 受け入れ 多摩地域で八王子が初

 能登半島地震で発生した災害廃棄物の受け入れが9月27日から都内3カ所の清掃工場で始まり、多摩地域では館町の館クリーンセンターが最初の受け入れ先となった。今後は多摩地域すべての清掃工場で受け入れていく。

 震災からの復旧が進む石川県では、被災した建物の解体に伴い発生する災害廃棄物の量が当初の想定を大幅に上回ることが見込まれており、その処理が課題となっている。このほど都が国と石川県から災害廃棄物広域処理の協力依頼を受けたことから、東日本大震災や令和元年東日本台風の際に災害ごみの受け入れ実績のある八王子市も被災地の早期復興に寄与するため支援を行うことを決めた。

初日は4・1トン搬入

 都は横浜市、川崎市と連携し、2025年度末(26年3月31日)までに最大4万トンを受け入れることを計画している。

 都内での受け入れ初日となった9月27日には、午前中に館クリーンセンターと大田区の大田清掃工場、午後に羽村市の西多摩衛生組合環境センターに計24トンの災害廃棄物が運び込まれた。

 館クリーンセンターには石川県輪島市と珠洲市から、解体家屋を破砕処理した木くずなどの可燃性廃棄物約4・1トンが搬入された。同センターは「焼却状況を確認しながら処理するため、市内の家庭ごみなどと合わせて5%の割合で焼却していく」と説明。今後は毎月、都と協議をしながら、通常の処理業務に影響の出ない範囲で災害廃棄物を受け入れていくという。

 災害派遣で5、6月に被災地を訪れ、現地の状況を目の当たりにしてきた市清掃施設整備課の後藤浩二さんは「市民の理解をいただきながら、八王子市としても被災地の1日も早い復興にできる限りの支援をしていきたい」と語った。

初の鉄道輸送

 また今回は災害廃棄物の広域処理としては初めて、都内への鉄道輸送が採用された。

 石川県で廃棄物をコンテナに積み込み、荒川区のJR隅田川駅でトラックに積み替えて各清掃工場へ運搬。館クリーンセンターで運搬車両の到着を確認した日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)の担当者は「初めての試みで、無事到着してほっとしている。被災地の復興に少しでも役立てば」と胸をなでおろした。コンテナは、東日本大震災の際に使用し横浜市が保管していたものを今回の広域処理のために改修して活用したという。

「萩マルシェ」など地域イベントを開催する萩霊園長福寺の副住職を務める 飯沢 隆秀さん 川口町在住 38歳

集える場、ないならつくる

 ○…寺の本堂や駐車場を開放し、キッチンカーや子ども向けゲームなど、1日お祭りのように過ごす萩マルシェ。名前の「萩」は、「東京随一の萩の名所」として知られることから名付けた。副住職として勤め始めた2年前から、「地元川口の人たちが集まれる催しを開きたい」と毎年開催してきた。今月行った第3回では、会場を本堂まで広げ、エアロビやジャズを楽しんでもらうなど、「お寺を身近に感じてもらう」イベントに仕立て上げた。

 ○…長福寺の跡取り息子として育つ。大学卒業後、高尾山薬王院で約9年の修行を経て寺に戻った。川口町にはずっと住んではいたが、あらためて子どもの数が減っていることや、地域で集える場がないことに危機感を持った。「このまま何もしなければ、ますますなくなる一方」。その数カ月後に駐車場を開放して開いたのが萩マルシェの第1回だ。

 ○…学童期、よく通った近所の駄菓子屋があった。「”名物おかあさん”がいつもいて。友達と一緒に行ったり、1個でも多くお菓子を買うために一生懸命計算したり」。あれから数十年、「あんな場所をつくりたい」と寺の一角に駄菓子屋を開く計画が進んでいる。ちなみに、「名物おかあさん」は長福寺の筆頭総代の奥さんだったことがわかり、来春始めることを喜んでくれたという。

 ○…4人の子どもがおり、今年度から小学校のPTA会長になった。どの子どもたちも、いつかは地元を巣立つときが来るかもしれない。いずれ出ていくとしても、「地元には何もなかったと思ってほしくない」。懐かしい友人と会ったときに、「昔、一緒に萩マルシェに行ったよね」と笑顔で話せるような、そんな地域のコミュニティづくりを目指す。

アゼルバイジャン共和国を知る

 八王子国際協会が主催する恒例企画「世界の人とふれあいタイム」が10月27日(日)、八王子市学園都市センター第5セミナー室(オクトーレ12階)で行われる。113回目となる今回は、アゼルバイジャン共和国出身のカランタル・カリルさんに話を聞く。文化や習慣、歴史や観光などガイドブックにない話題が満載。興味があれば誰でも参加可。

 定員40人(多数の場合は抽選)。参加費500円(会員は無料)。申込はメールに▽ふれあいタイム▽氏名(ふりがな)▽電話番号、を明記し【メール】event@hia855.comへ送信。10月14日(月)必着。問い合わせは同協会【電話】042・642・7091。

縄文時代の川口を学ぶ

 地域の歴史を再発見しよう――。生涯学習センター南大沢分館が11月2日(土)、9日(土)の全2回で、市民自由講座「川口の縄文時代と子抱き土偶」を開催する。

 講師を務めるのはNPO法人国際縄文学協会会員の森裕行さん。川口地域で発見された縄文遺跡や他では見られない子抱き土偶などについて基本から学ぶ。

 午後5時30分から7時まで。会場は八王子市川口市民集会所の中会議室(川口事務所2階)。定員30人(多数の場合は市民優先で抽選)。受講料は400円。興味があれば誰でも参加可。申込みはメールに▽件名「縄文時代」▽氏名(ふりがな)▽年齢▽住所▽電話番号、を明記し【メール】kouza-minami@city.hachioji.tokyo.jpへ送信すること。10月11日(金)必着。問い合わせは同分館【電話】042・679・2208。

<PR>
リフォーム補助金説明会
リフォーム補助金説明会
12日 大横町 誰でも参加可
地元リフォーム会社「創研(そうけん)」は10月12日(土)、八王子商工会議所(大横町)でリフォームの補助金説明会を行う=写真。参加無料。現在、風呂などの水廻... (続きを読む)
<PR>
今すぐに通える場所がある! 自分に合った「学び場」を星槎で
せいさフリースクールはちおうじ
今すぐに通える場所がある! 自分に合った「学び場」を星槎で
文部科学省の調査では小中学校の不登校児童生徒数は年々増加傾向にあり、2022年度には約30万人と過去最多に。原因も「いじめ」や「友人関係」だけでなく、「学校と合... (続きを読む)
講師の阿川雅俊上人

お十夜の盛時を回顧 大善寺で文化講座

 大善寺(大谷町1019の1)が開く毎月恒例の文化講座「お寺の学校」が、10月19日(土)に開催される。今回の演題は「大善寺さまのお十夜 年に十日だけのお伽(とぎ)の国」。

 お十夜は浄土宗の法要の一つで、お経が10日間続くことに由来する。大善寺が大横町にあった昭和30年代まではお十夜の催しが盛大に行われ、境内にサーカスや見世物小屋が立ち並ぶなど、八王子を代表する祭りとして賑わったという。

 講座では、大善寺のお十夜の催しについて、興林寺住職で浄土宗史の研究にも造詣が深い阿川雅俊(がしゅん)上人から、当時の生き生きとした実体験や法要儀式などの解説を聞き、その歴史的価値を学ぶ。

 午後2時から3時まで。参加費300円。事前申込制で定員50人。問合せは同寺【電話】042・642・0716。

迫力の流鏑馬を間近で観覧できる =主催者提供

人馬一体の雄姿を披露 片倉町で八王子流鏑馬

 第7回八王子流鏑馬(やぶさめ)が、10月6日(日)に片倉つどいの森公園(片倉町3506)で開催される。武士がたしなんだ伝統的な騎乗弓術の流鏑馬を披露するほか、ステージパフォーマンス、飲食物の販売エリアなどがある。NPO法人武州のよりあい(磯沼孝理事長)が主催。

 昨年は約8000人の来場者で賑わった八王子流鏑馬。イベントを通じて地域の歴史や文化に関心・誇りを持ってもらおうと2015年に始まった。八王子には古代から中世にかけて「和ごま(馬)」を飼育する牧(牧場)が設けられ、鎌倉幕府の成立に重要な役割を果たした坂東武者や戦国時代に八王子城を築いた北条氏照なども流鏑馬に親しんでいたとされる。また戦国時代には「下原刀」を製作した下原鍛冶が活躍した歴史もある。

馬上武芸も

 当日は12人の射手が流鏑馬の妙技を披露。壱の的で「心願成就」、弐の的で「天下泰平」の願いを込めて矢を放つ。舞台では居合抜刀や太鼓、タヒチアンダンス、阿波踊りなどが行われる。主催者は「今年は流鏑馬だけでなく、昨年は行われなかった馬上武芸(乗馬の演武)の迫力も楽しんでいただければ」と呼びかける。

 午前10時から午後5時まで。小雨決行、荒天中止。電車やバスを利用し、自動車の場合は近隣の有料駐車場へ。詳細はウェブサイト(【URL】https://wai2845.wixsite.com/yoriai)。

衆議院(小選挙区選出)議員選挙区別登録者数より試算した一票の格差

「1票の格差」都内で1.4倍に 次期衆院選 本紙が試算

 衆議院選挙が実施されれば、「1票の格差」を是正する「10増10減」が行われた区割り変更後、初となる。東京都内の一票の格差は是正されたのか。東京都選挙管理委員会のデータをもとに本紙が試算した(9月30日起稿)。

目安は2倍未満

 1票の格差は選挙区ごとに有権者数が異なることから、議員1人を選ぶ票の価値に差が生じる問題のことで、格差を許容する目安は2倍未満とされる。国はその是正のため、2022年に衆議院の小選挙区の数に対する「10増10減」を実施。都内選挙区は5つ増えた30区となった。

 本紙が都選挙管理委員会の議員選挙区別登録者を9月のデータをもとに試算したところ、衆議院議員総選挙が実施された場合、都内で最も登録者数が多いのは15区(江東区)の43万2836人。最も少ないのは9区(練馬区の一部)の30万8470人で、最大で1・4倍になることが分かった。

 一方、前回2021年の衆院選時をみると、旧13区(足立区)と旧25区(青梅市、昭島市、福生市など)の間が最大の1・16倍だったことから、都内選挙区は新区割りによって、都内の1票の格差が広がる結果になった。

 1票の格差について詳しい横浜市立大学の和田淳一郎教授は「22年に決まった10増10減は人口の少ないエリアに有効な方式を採用したもの。改善がみられた地域がある一方、人口の多い東京では適切に機能していないと言える」と話す。

多摩地域も改定

 22年の「10増10減」によって、多摩地域の小選挙区も一部改定された。八王子の一部区域と立川、日野の3市が新しい21区となり、23区は構成していた多摩市の一部区域が除かれ、町田市のみに。一方で、府中や多摩、稲城の3市で新しく30区が新設されるなどした。

<PR>
落語と三味線 楽しんで
中山の永昌院で無料イベント
落語と三味線 楽しんで
10月18日(金) 当日会場へ
秋も深まる午後のひととき、中山の飯盛山永昌院の本堂で「令和6年 観音大祭・御籠(おこ)もりイベント」が行われる。毎年秋口に、本堂内でさまざまな催しを行う同イ... (続きを読む)
作者の土河さん=作業場のWark(台町)店内で撮影

制服からテディベア 余り布でエシカルに貢献

 無地やチェック柄が愛らしい、手のひらサイズのテディベア。でもこの生地、どこかで見たことがあるという人も多いのでは。実はこれ、市内にある市立中学校の制服を裾上げする際に出た「余り布」をリメイクして制作されたもの。作者の土河雅子さん(56)に話を聞いた。

趣味からスタート

 土河さんは「ミニチュア制服タンティーヌ」の名称で活動しているクラフト作家。着終わった制服を預かり、有償で手のひらサイズの制服にリメイクするサービスを6年ほど前から行っている。

 裁縫が好きで、子育ての傍ら独学で子ども服や人形の服づくりを楽しんでいたという土河さん。子育てが一段落した後もミニチュアの服づくりにのめり込み、いつしか構造が複雑な制服まで作れるようになっていた。八王子ものづくりコンテストに出品すると最優秀賞を受賞。周囲の勧めもあり、2018年にタンティーヌを開業した。

誕生のきっかけ

 インターネットを介し全国から注文を受けるようになったある日、闘病生活を送る娘のためにミニチュア制服を作ってほしいという依頼が舞い込んだ。心を込めて制作に取り組んだが、完成の直前にその女の子は亡くなってしまったという。「残された親御さんに何かできないか」と余った布でテディベアを作り送ったことが制服テディ誕生の第一歩となった。

 また今年6月に「エシカル」という言葉を知ったことも、制作を後押しした。「倫理的」を指す形容詞で、近年は消費行動をする際に人や環境、地域などに配慮した良識的な考え方や取り組みを行う「エシカル消費」が脚光を浴びている。

 エシカル消費を推進している八日町の「まちの駅はちおうじCHITOSEYA」で佐藤明子店長からその考え方を教わった土河さんは、懇意にしている学生服販売店で以前見せてもらった、裾上げ後、いずれ廃棄される生地の端切れを思い出し「ピンときた」。「捨てずに可愛らしいクマのぬいぐるみにしたら喜ばれるのでは」。すぐに店に足を運び、思いを伝えると端切れの提供を快諾してもらえたという。

目標は全校コンプ

 試行錯誤を繰り返し、飾るだけでなく、カバンにぶら下げられるようなサイズ感のテディベアが完成。「ユニフォーム・テディ」と名付けた。これまでに由井中学校や元八王子中学校など市内10校分を制作。「市内の全市立中学校コンプリートをめざしたい」と土河さん。「目にした人が学生時代を思い出し、家族や友人、年の離れた同窓生などとも共通のつながりを感じて思い出話に花を咲かせる、そんなきっかけになれば」と願う。

 CHITOSEYAや、土河さんが作業場にしている台町のWarkで展示・販売している(3300円)ほか、制服からのリメイクオーダー(5500円)も受け付けている。問合せはメール(tantine_regulus@yahoo.co.jp)で。

2000人を超える観客が集まり、熱い応援を繰り広げたアリーナ内

ビートレインズ 2日間で観客4300人超 ホーム開幕戦、黒星で発進

 プロバスケB3・東京八王子ビートレインズが9月27・28日の2日間、本拠地エスフォルタアリーナ八王子(狭間町)で2024―25シーズンのホーム開幕戦を行った。スーパーアルプスの冠試合として開催し、初日の来場者数は2086人、翌日は2257人となり、2日間で前年のホーム開幕2試合より1392人多い4343人に達した。1試合の来場者数が2000人を超えたのは、経営体制変更後初めての快挙となった。

 対戦したのは香川ファイブアローズ。初日の試合開始直後、5点リードされる展開の中、伊藤修人選手によるチーム初得点が決まると、これまでにない大きな歓声がアリーナ内に響き渡った。

 試合結果は善戦むなしく69―89、69―79と連敗。黒星スタートとなったものの、後半に点差が開いてもチームは闘う姿勢を崩さず、大歓声の中、選手たちは最後まで熱い試合を繰り広げた。

 試合終了後、チームを指揮した三木力雄ヘッドコーチは「我々がやろうとしたことができなかった時間が多く、残念な内容となってしまった」とした後、今季のコンセプトとして「速い展開で攻撃回数を多くする。選手が100%エナジーを発揮してコートで表現していることを皆さんに見て頂ければ」と話した。

 ビートレインズは今季の必達目標の1つに「年間来場者数3万9000人」を掲げる。これは2026年のBリーグ改革に向けた昇格要件の1つで、年間平均で1500人以上が必要となる。これを受けクラブはスポンサーの力を借り「39000(サンキューオーオーオー)プロジェクト」を実施。ホーム戦各日先着1000人を、アリーナ2階自由席に無料で招待している(申込みは2次元コード)。クラブは「ご家族やご友人を誘ってぜひ観に来てください」と呼びかける。

 次回ホーム戦は10月11日(金)、12日(土)。トライフープ岡山と対戦。詳細は公式SNSまたはウェブサイトへ。

高月町の田んぼで育った稲を刈りはぜかけする参加者ら

はちぷろ 秋の実りを収穫 170人で稲刈り

 酒造りを通じて八王子を盛り上げようと活動するNPO法人はちぷろが9月28日、稲刈り体験を行った。老若男女の約170人が参加し、鎌を片手に汗を流した。

 今年6月高月町の田んぼを会場に同法人が主催した田植え体験の稲が収穫の時を迎えた。鎌で刈った稲を紐で結び束にして、天日干しにする「はぜかけ」までを全員で行い、作業は終了。参加者らはその後、懇親会を楽しんだ。

 3歳の息子と家族で参加した秋元義之さん(39)は「息子に(食べ物の)好き嫌いがあるので、食育にいいかもと参加した。たくさんの人の手を借りて食卓に出てることを感じてもらいたい」と話していた。また、親子で参加した小谷田昌彦さん(43)は「いい機会だった。日本酒になるのが楽しみ」と話し、娘の祐佳さん(11)も「大変だったけど楽しかった。これからも残さず食べようと思った」と話していた。

 収穫したのは酒米品種「ひとごこち」。今後は等級検査を受け、精米。純米吟醸酒「高尾の天狗」に醸造され、一部は東京八王子酒造での酒造りが行われ、今冬には販売開始となる予定。

 はちぷろは八王子産米で造る「高尾の天狗」を軸として2014年にスタート。2000年代に次々と消えた八王子の酒蔵醸造を復活させることを目的の1つに、「酒造りは農業の延長線上にある」と、日本酒ができるまでの農業体験を参加者に提供してきた。代表理事の1人・西仲鎌司さんは「今年のは実がしっかりしている。いい出来だと思う。活動も11年目。今後も、農業や酒造りに興味がある人に多く出会いたい」と話していた。

<PR>
【LINE読者限定プレゼント】
【LINE読者限定プレゼント】
毎月15名様に抽選で『Amazonギフト券1,000円分』をプレゼント!ギフト券以外のプレゼントもあるかも!是非チェックしてみてください。 (続きを読む)
本堂でのジャズコンサート

お寺でマルシェ 200人以上が楽しむ

 萩霊園長福寺(川口町)で9月15日、「萩マルシェ」が行われた。駐車場を中心に、キッチンカーや子ども向けゲーム、雑貨販売などを行い、近隣住民ら200人以上が楽しんだ。

 同寺は、約2700株の萩が楽しめる「東京随一の萩の名所」としても親しまれている。マルシェは地域の集いの場として一昨年から年1回開催しており、今回は会場を拡大し、本堂でジャズコンサートやヨガ講座などを開いた。

 副住職で同マルシェの運営を行う飯沢隆秀さん=人物風土記で紹介=は「本来、寺は地域に開かれたもの。今回本堂も開放したことで、普段あまり入る機会のないところまで見てもらえ、お寺に親近感を持ってもらえたのではないか」と話している。

包丁研ぎの小川さんは今回初参加

ハンドメイドを体験 10月6日 八日町で

 八日町の「乙女ヤアミアン店」で10月6日(日)、ハンドメイド体験イベント「ワークショップDAY」が行われる。

 サンキャッチャー作家によるチャーム・天然石ブレスレット製作や革職人によるレザー小物製作など。タロット占いや包丁研ぎ、ヴィーガンスイーツの販売もある。

 また10月25日(金)・26日(土)は同所でハンドメイドマーケットも実施する。網目模様の美しいマクラメ雑貨、キャンドルやフェイクグリーン雑貨、包丁研ぎなど(出店者によって出店日は異なる)。

 両イベント共に午前11時から午後4時まで。問い合わせは同店【電話】042・622・3518。

専門家に相談できる

聞いて 住まいの悩み 不動産協会の無料相談会

 弁護士や税理士、宅建士などの専門家に家や相続などの悩みを相談できる「不動産無料相談会」が、10月6日(日)にサザンスカイタワー八王子4階の八王子駅南口総合事務所内で開催される。午前10時から午後4時(受付は3時30分)まで。事前予約不要、直接会場へ。

 (公社)全日本不動産協会東京都本部多摩南支部による毎年恒例の相談会。毎回、空き家や借地権、子どもに住宅資金を贈与する場合の税金など、不動産に関するさまざまな相談が寄せられるという。「代々続く土地の測量や調整区域などについても各分野の専門家が対応します。この機会にご相談ください」と同支部。問い合わせは多摩南支部【電話】042・623・7357。

能登の大雨災害 公共施設に募金箱

 9月に発生した能登半島大雨災害を受けて、八王子市は9月27日から義援金の受付を開始した。

 募金箱は、市役所本庁舎1階正面案内と市民部の各事務所(斎場霊園事務所を除く14事務所)、各市民センター(休館中の施設を除く)に設置。本庁舎の福祉政策課窓口でも、職員が直接受領する。集まった義援金は日本赤十字社を通じて全額が被災地へ配分される。

必要な人に食の支援を 2駅でフードドライブ

 家庭で余った食品を寄付すると子ども食堂や支援を必要としている人に届けられる「フードドライブ」が、10月4日(金)から6日(日)までJR八王子駅つながルームと、八王子みなみ野駅の券売機横スペースで行われる。午前10時30分から午後3時まで(4日のみ午後4時から8時まで)。

 寄付できる食品は常温保存可能で未開封のもの。賞味期限が明記され、かつ2カ月以上あるなどの条件がある(米、塩、砂糖は除く)。米は2023年度秋以降に精米されたものに限る(玄米を除く)。

市民活動団体が集結 10月6日 NPOフェス 

 市内で活躍する市民活動団体が大集合する「はちおうじNPOフェスティバル2024」が、10月6日(日)に東京たま未来メッセ(明神町)と、隣接するえきまえテラス(旭町)で開催される。午前10時30分から午後4時30分まで。入場無料。

 福祉や環境、防災、伝統文化など幅広い分野の市民活動団体の展示や体験、飲食、手作り品の物販などを実施。マンドリン演奏やヒーローショーなどのステージもある。詳細は主催の八王子市市民活動支援センターのウェブサイトで。問い合わせは同センター【電話】042・646・1577。