横須賀・三浦版【11月8日(金)号】
横須賀基地に入港するジョージ・ワシントン(=2008年9月、原子力空母母港化の是非を問う住民投票を成功させる会提供)

原子力空母ジョージ・ワシントン 横須賀基地、再配備へ 9年ぶり 月内にも入港か

 2008年から15年まで米海軍横須賀基地に配備された原子力空母「ジョージ・ワシントン(GW)」が近く、再配備される。5月に離日した「ロナルド・レーガン」と交代で、原子炉の燃料棒を含む大規模オーバーホールを終え、10月上旬に米カリフォルニア州サンディエゴを出港。8月1日付で同基地を拠点とする第7艦隊での運用が始まっており、今月中にも同基地に入港するとみられる。

 GWは米海軍ニミッツ級の空母で1992年に就役。通常型空母キティホークの後継として08年に横須賀基地を事実上の母港として配備された。

 全長約333m、満載排水量は10万tを超え、原子炉2基を搭載。軍艦としては世界最大級の大きさを誇る。戦闘機や哨戒機、ヘリコプターなど85機を搭載し、乗組員は約5500人。大規模整備のため、15年5月に離日していた。

市民の反応は

 原子力空母の交代を巡っては、「原子力空母母港化の是非を問う住民投票を成功させる会」が今春、配備の是非を問うアンケート調査を実施。市内在住の3485人が回答し、賛否について「どちらともいえない」が46・1%で最も多く、賛成は23・8%、反対は30・1%だった。

 原子力空母の配備を巡っては、軍事機密であることを理由に原子炉の安全性を含むほとんどの情報が「ブラックボックス化」され、情報が公開されてこなかった経緯がある。同会共同代表の呉東正彦弁護士(65)は「判断材料に乏しく、市民に危険性が周知されにくい」と警鐘を鳴らす。原子炉は原子力発電所と同じ原理で稼働しており、過去に実施した事故想定被害予測では三浦半島のほぼ全域が致死被害範囲に含まれたという。

 同会ではアンケート結果を踏まえ、9月に在日米海軍と日本政府宛てに原子炉の情報公開と原子力艦の事故を想定した防災訓練の一元的な実施などを求める要請書を提出。同月、横須賀市に対しても要請書を提出し、米海軍や国に情報公開を求めることや、訓練対象地域の拡大、小中学生への周知などを求めた。

リスク周知を

 米海軍はGWを「日本への唯一の前方展開戦力」と位置付ける。作戦行動時はイージス艦や潜水艦、補給艦などを従え、空母打撃群を編成する。強大な戦力は抑止力としての機能の反面、有事の際は標的になる可能性もはらんでおり、呉東弁護士は「防災体制の必要性を含め、原子力空母のリスクを市民が知る必要がある」と強調した。

2年前同施設で強化練習を行った女子日本代表選手

「聖地三浦」で競技者育成 ラクロスジュニア教室が始動

 約120年ぶりに五輪の正式種目として実施されるラクロスの拠点となっている三浦市で、来年1月から初のジュニア教室が開催される。国内の公共施設では珍しい競技仕様のグラウンドを有する「潮風アリーナ」(初声町)で実施され、同施設の指定管理者であるスポーツプラザ報徳の山内雄己施設長は、「ラクロスと三浦市を盛り上げていきたい。地元からの競技者が増えれば」と期待を込める。

 教室は幼稚園児の年長から中学生までを対象に、月4回のペースで毎週金曜日午後6時から2時間ほど行われる。日本代表選手や同五輪候補選手らが指導を担当し、次世代の選手を育成したい考えだ。

 ラクロスは先端に網のついた棒状のクロスと呼ばれる道具で野球ボールほどの球を相手のゴールに決める競技。男子では時速160Km超えのシュートなど、「地上最速の格闘球技」とも称されるスピード感が人気を博している。

 同施設は、2019年に大学の女子ラクロス部が競技に使用したことをきっかけに翌年、競技の専用ラインを常設。それ以降、大学や社会人チームなどからの利用が増加した。22年には国内の公共施設で初となる6人制の専用ラインを施工し、女子日本代表チームの練習や中学高校の全国大会の会場に。このような経緯で選手や関係者から「ラクロスの聖地」と呼ばれるようになった。現在は10人制ラインも整備されており、月に3〜4回ほど競技会場として使用されている。

 未整備のグラウンドでは、選手らが養生テープなどを約1時間かけて貼付する手間があった。22年女子ラクロス世界選手権の日本代表主将を務めた鈴木理沙選手は「選手の負担がとても軽くなっている。通年で利用できる施設も少ない中で非常に助かっている」と話す。鈴木選手は同教室に指導者として参加する予定。「選手を育て、競技の楽しさや魅力を日々応援してくれる三浦市の方とともに普及していけたら」と話している。

 受講料は月4400円。詳細・申し込みは同体育館【電話】046・889・0404。

夜の猿島を舞台にした芸術祭でダンスパフォーマンスを披露する asamicro(アサミクロ)さん(本名:前谷麻実) 西浦賀出身 38歳

複雑な感情ダンスで表現

 ○...ダンサー兼振付家。活動名のasamicro(アサミクロ)は本名の麻実(あさみ)に小さい身体を意味するマイクロを掛け合わせたもの。「主役ではないものを主役に見せていく」思いも込めたダブル・ミーニングだ。ヒップホップを経由して現在はコンテンポラリーダンスに軸足を置きながら舞台の演出や構成を手掛け、自らもステージに立っている。

 ○...小学校1年生から中学校卒業までの9年間を不登校で過ごした。入学した最初のクラスが学級崩壊の状態。教室を走り回る子、泣いている子。それをヒステリックに怒る教師の姿を見て「こんな場所にいたくない」。意思表示のつもりの登校拒否だったが、ひと月続けると大人たちの表情が変わっていき、次第に「行かない」が「行けない」になり、精神が崩壊。学校の思い出はほとんどない。有り余る時間は「アイドルのダンスを録画して振り真似。何時間踊っても飽きることはなく、つらい気持ちを忘れることができた」

 ○...6年前の舞台で「朝ごはん」と名付けたダンスを発表した。明日の朝に対して、自分の身体と心を大事に目覚めさせることを表現したもの。「朝なんてこなければいいのに─」。そう感じていたかつての自分へのアンサーであり、未来への期待を込めた。

 ○...今回の芸術祭は横須賀の土地に刻まれた歴史や文化をアート越しに見つめ直すことがコンセプト。浦賀で昭和初期頃まで行われていた水神を祀る風習で、祖母から聞いた「川浸りの朔日(ついたち)」を題材にしたパフォーマンスを披露する。今夏、リサーチのために地元の祭りを訪れたが、「居場所がなかったあの頃が思い出され、(横須賀は)やっぱりしっくりこない。でも嫌いじゃない」。言葉にできない複雑な感情をダンスで伝える。

三浦市 有権者1人投票できず 事務処理でミス

 三浦市は10月30日、衆院選(27日投開票)で誤った事務処理が原因で有権者1人が投票ができなかったと発表した。

 市によると、市市民サービス課の職員が投票権の喪失に関する資料を読み違え、16日に法令の規定により投票できなくなった旨を選挙管理委員会に通知。この有権者は27日に投票所で問い合わせたが、その際も職員が表示の誤りに気付かず、投票ができないと説明した。実際は可能だった。

 29日に市民部長と選挙管理委員会事務局長が本人に直接謝罪した。事務処理の詳細について市は「個人が特定される可能性があるため公表しない」としている。

ソレイユの丘で新春駅伝 先着100チーム参加受付

 横須賀市は来年1月19日(日)に長井海の手公園「ソレイユの丘」で行われる「第79回市民駅伝競走大会」の参加チームを募集する。応募期間は11月13日(水)から28日(木)。計5部門で合計100チームに達し次第受け付けを締め切る。

 同公園を周回する12・6Kmのコース。監督者1人、競技者8人以内でチームを編成する。

 部門は▽一般A(男女混合自由・年齢制限なし)▽一般B(同・30歳以上)▽一般女子(監督以外、全て女子で構成)▽中学校男子▽中学校女子の5つ。市内在住、在勤、在学者でチームを編成する。

 参加費1チーム2千円。市ホームページなどから申込書を取得し、メールで市スポーツ振興課に申し込む。

 問い合わせは同課【電話】046・822・8491。

「ポリオ撲滅」RCが街頭活動

 奉仕団体のロータリークラブ(RC)第2780地区は11月3日、ウイルス感染で発生するポリオの根絶をめざす街頭活動を横須賀市のドブ板通り周辺で行った=写真。

 ポリオは5歳以下の子どもに感染する確率が高く、「小児まひ」と呼ばれる病だが、ワクチンで予防できる。世界中でポリオが根絶されないと今後10年間で毎年20万人の子どもが身体まひとなる可能性が指摘されており、対応が急がれている。

 この日は横須賀RC、横須賀西RC、ローターアクトのメンバーに加え、神奈川歯科大学、三浦学苑高校のボランティア有志も参加してワクチン購入や輸送のための募金協力を道行く人に呼び掛けた。

若松町で啓発チラシを配る警察官(横須賀署提供)

「ながらスマホ」や酒気帯び 自転車運転で罰則強化

 自転車での「ながら運転」の罰則が強化されるなどした改正道路交通法が11月1日から施行された。横須賀・三浦地区は自転車の利用者が少なく事故発生率も比較的低いものの、全国では2021年から増加傾向。「自分と他者の命を守るため、今一度安全に意識を」と各警察署は注意を呼び掛ける。

 自転車運転中の通話やスマホ画面を注視する「ながら運転」について、今改正では全国一律の「6カ月以内の懲役または10万円以下の罰金」に統一。酒気帯び運転についても、運転者に「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科されるほか、自転車運転者に酒類を提供することなども罰則の対象となった。

 改正に際し横須賀警察署では10月30日に市と合同で啓発の声掛け運動を実施。外国人に向けた英語対応のチラシも作成し改正の周知を図った。「目的は検挙ではなく事故の減少。学校や企業に向けた安全講習を積極的に取り組んでいきたい」と交通課長は話す。

 三崎警察署の担当署員は自動車やバイクでのながらスマホについても注意を呼び掛ける。近年はスマホをナビ代わりに利用する運転者が増えたことをふまえ、「数秒のよそ見で何十メートルの注意がおろそかになる。運転を見直す機会に」と注意喚起している。

世代超え響き合う 師走公演へ稽古に熱

 横須賀芸術劇場の専属合唱団として四半世紀以上活動してきた2つの合唱団が、12月8日(日)に開かれる合同コンサートに向けて稽古を重ねている。

 同劇団には児童合唱団の横須賀芸術劇場少年少女合唱団=写真左=と、アマチュアから成る横須賀芸術劇場合唱団=同右=が所属。例年は別々に年末の公演を開いてきたが、劇場大ホールの改修に伴い、10数年ぶりに合同コンサートが実現した。

 少年少女合唱団には小学2年生から高校3年生まで約100人が在籍。今回はクリスマスの名曲集から約10曲を披露する。参加する中学2年生の岸野文音さんと松岡大和さんは「大人に負けないように一生懸命堂々と歌いたい」と意気込みを語る。

 大人の合唱団は、約120人が「第九」で親しまれるベートーベン交響曲第9番第4楽章を上演。終盤には8歳〜80代、総勢約250人の共演もある。

 横須賀市文化会館大ホールで午後3時開演。全席指定大人2千円など。問い合わせは同劇場【電話】046・823・9999。

財務局員指導の下、国の予算案をつくる生徒ら

「今日は私が財務大臣」 常葉中で財務局の出張授業

 もし、自分が財務大臣になったら--。

 日本の財政についてワークショップ形式で学ぶ特別授業が常葉中学校で10月29日、3年生を対象に行われた。同授業は、未来を担う中学生に財政について関心を持ってもらおうと財務省が実施する「財政教育プログラム」の一環。生徒は横浜財務局横須賀出張所の職員による財政についての講義の後、グループごとに国家予算編成のシミュレーションに挑戦し、発表を行った。

 シミュレーションはグループごとにタブレットを用いて実施。「社会保障(年金、介護、生活保護など)」や「防衛」「教育」などの歳出と、「所得税」「消費税」「法人税」などの歳入の増減を調整して独自の予算案を作成した。生徒からは「これ以上税金を上げると大変」「収入の差をなくすにはどうすれば」「どの予算も大切だから削れない」といった声が聞かれ、財政と実生活の結びつきについて学ぶ機会となった。

昨年開催の様子

「みうら市民まつり」今年も 11月17日、130団体参加

 市民団体や事業らによる催しで地域交流を促進する三浦市最大級のイベント「みうら市民まつり」が11月17日(日)、初声町の潮風アリーナと初声市民センターで開かれる。

 市民が一体感を持ち、郷土愛を深める気持ちを共有する目的で2005年から始まったイベント。

 参加団体は約130。屋内ステージではフラダンスや民舞の披露、屋外ステージではゴスペルやロックの演奏が催されるほか、地元の食を中心とした飲食ブースも設置される。また、今年は長野県須坂市と姉妹都市交流50周年を迎えたことから、須坂市の特産品の販売、同市の消防団ラッパ隊によるオープニングもある。そのほか物販やフリーマーケット、スタンプラリー抽選会もある。

 時間は午前10時から午後3時。詳細・問い合わせは【電話】046・882・1111(内線313)。

関東大会優勝を決め、マウンドで喜びを分ち合う選手ら(写真は提供)

三浦学苑軟式野球部 5年ぶり2度目 関東V 新チーム躍進、県勢対決制す

 高校軟式野球の秋季関東地区大会決勝戦が10月30日、栃木県宇都宮市で行われ、三浦学苑(横須賀市衣笠栄町)が栄光学園(鎌倉市)を9―0で下し、5年ぶり2度目の頂点に立った。3年連続優勝を果たした県大会に続く快進撃で、関東大会でも王者の貫禄を見せつけた。

 大会決勝では3回に6番・高橋翔太さん(1年生)が3塁打で3点を先制。6回と9回にも連打でそれぞれ追加点を3点重ね、計9安打9打点の大量得点に成功した。

 投げては絶対的エースの2年生、出口未來(みらい)さんが完投。県大会決勝でも対戦し雪辱を狙う栄光学園の打線を相手に直球や変化球を低めに配球し、「打たせて捕る」投球で4安打に封じ、相手を寄せ付けなかった。

夏の敗戦糧に

 県大会を含め、ほぼ一人で投げ切った出口さん。8試合わずか2失点の快投でチームの躍進を支えた。「疲れもあったけど、ベンチに戻る度『よくやった』と皆が声をかけてくれて元気をもらえた」と振り返る。

 1年生夏の南関東大会から「背番号1」を背負った。以来、エースとして登板を重ねたが、右肩のけがで今夏の県大会は一塁手で出場。チームは予選Bブロックで敗れ、苦杯を喫した。「1番をもらっているのに周囲の期待に応えられないのが悔しかった」。その思いが今大会の力投につながった。

 新チームになってからは「負けなし」を掲げ、自分が主役として前面に出るのではなく、「あくまで勝利はチーム皆のために」。敗戦を経て、投手としても一回り成長した。全ては創部初の全国制覇を成し遂げるため、チーム一丸にさらなる高みを目指していく。

<PR>
【LINE読者限定プレゼント】
【LINE読者限定プレゼント】
毎月15名様に抽選で『Amazonギフト券1,000円分』をプレゼント!ギフト券以外のプレゼントもあるかも!是非チェックしてみてください。 (続きを読む)
田浦泉町でアーティスト・イン・レジデンスを実践している薬王寺氏の作品

センスアイランド 夜も昼も芸術三昧 猿島に加え市街地会場も

 東京湾唯一の無人島・猿島を舞台にした芸術祭「SENSE ISLAND(センス アイランド)」が2年ぶりに開かれている。夜の静寂と暗みを感じながら作品を鑑賞する"暗闇の美術島"のコンセプトはそのままに、猿島のほか横須賀市街地にも展示エリアを広げて夜間だけでなく、日中も楽しめるアートイベントになった。

 プロデュースしているのは深田台の平和中央公園にある平和モニュメントの設計者である齊藤精一氏。キュレーターを務める青木彬氏が招へいした才気あふれる多ジャンルのアーティストの作品が飾られている。

 猿島会場では、島内に遺されているれんが造の弾薬庫や隧道、砲台跡などを巧みに取り入れた7人の作家による作品が点在。田浦泉町に開設されている芸術村で創作活動を続けている土器作家の薬王寺太一氏による大型作品も置かれている。

 市街地会場のひとつである平和中央公園では、園内にある「米ヶ濱砲台跡」を使って、浜本奏氏が第二次大戦の終戦間際に野比海岸で訓練が行われていた水中特攻部隊「伏龍」をモチーフにして表現した作品がある。

 このほかに三笠公園、横須賀美術館、県立観音崎公園ほかにもアーティストの作品を展示。会期は12月15日(日)まで。猿島は金・土・日・祝の夜間で観覧とイベント参加は有料。市街地は会期中の日中で観覧無料。詳細はHP(【URL】https://senseisland.com/)を参照。
タイムカプセルに手紙を入れる大原さん(右)と惠谷部長

剣崎小 10年後の開封楽しみに 剱埼灯台にタイムカプセル

 近接する南下浦小学校との統合で来年3月に閉校を迎える剣崎小学校は11月1日、松輪にある剱埼(つるぎさき)灯台で全校児童52人の手紙や思い出の品をタイムカプセルに封入する式典を行った。開封は10年後の2034年11月。「10年後はどんな大人になっているかな」「手紙の内容を忘れていそう」など児童からは開封式を待ち望む声が聞かれた。

 児童らは「未来の自分へのメッセージ」というタイトルで手紙をつづり、かつて別の灯台で使用されていた発光部分を再利用したカプセルに封入。野球ボールやおもちゃ、図工の授業で制作した作品など思い出の品や、同日発行のタウンニュースなども合わせて灯台内に保管した。

 児童を代表して手紙を封入した児童会長の大原遥喜さん(6年)は「剱埼灯台は遠足で毎年来ていた身近な場所。閉校は悲しいけど、たくさんの思い出を作れてうれしい」と笑顔を見せた。

 今回の企画は灯台を管理する横須賀海上保安部が、本紙から同校の閉校を知ったことで発案。普段は入れない灯台内部や展望台も開放され、児童は貴重な体験をすることができた。羽田航空基地のヘリコプターによる展示飛行も行なわれ、最接近した際は歓声が上がった。惠谷(えたに)修部長は「灯台の光と同じように、この手紙が皆さんの夢を照らす道しるべになれば」とエールを送った。

日産追浜工場 EV車で電力供給 ワイフェスタで12台稼働

 日産自動車(株)追浜工場は10月27日に夏島グラウンドで開催された「ワイ!フェスタおっぱま」で、会場で使用する電力を同社が生産する電気自動車(EV)から供給する取り組みを行った=写真。

 会場内では飲食、物販、ステージイベントなどの約50のブースが設けられ、使用する電力すべてを同社のEV車「リーフ」「サクラ」「アリア」など12台が供給した。「一般的な家庭であれば1台で3日分の電力を賄える」と同社担当者。災害現場における電源としての活用も想定されている。

ガザ問題と非戦論 元イスラエル兵が語る

 元イスラエル軍兵士の男性が平和について語る講演会が11月23日(土)、横須賀市産業交流プラザで開かれる。原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会の主催。

 登壇するのはダニー・ネフセタイさん。高校卒業後に3年間、空軍で兵役を務め、現在は日本で木製家具作家として活動しながら反戦や脱原発をテーマに講演を行っている。「ガザ問題と現在の世界情勢の中で、日米同盟の最前線になっている横須賀で戦争を回避する方法を考えたい」と同会は来場を呼び掛ける。

 午後2時から。参加費500円で先着70人。問い合わせは横須賀市民法律事務所【電話】046・827・2713。

三浦一族の家紋と桜の花びらがあしらわれたデザインマンホール

三浦一族ゆかり足元から 衣笠商店街 に「ご当地マンホール」

 鎌倉幕府を支えた三浦一族とのゆかりが深い横須賀市衣笠地区の商店街に10月25日、家紋などをあしらった「ご当地マンホール」がお目見えした。衣笠駅前にアーケードが広がる衣笠商店街が地域活性化を目的に設置した。

 マンホールは駅近くのみずほ銀行衣笠支店前に設置。三浦一族の家紋とともに「三浦一党」の文字、桜の名所として知られる衣笠山にちなんだ桜の花びらがあしらわれている。同商店街では現在、SNSで投稿するとマンホールのマグネットを進呈するキャンペーンを実施している(先着300人)。問い合わせは【電話】046・851・2310。

高堂翔さんステージ 昭和名曲歌まね紅白歌合戦

 昭和歌謡から演歌、Jポップをレパートリーに持つ横須賀出身の歌まねシンガー、高堂翔さん=写真=のワンマンショーが市内各所で開かれる。

 「昭和名曲歌まね紅白歌合戦」のタイトル通り、圧倒的な歌唱力を誇る高堂さんが男女のアーティストの声を巧みに歌い分けて再現していく。北島三郎VS美空ひばり、ものまねショート20連発、観客のリクエストに応えるコーナーに豪華衣装の早着替えが見もの。ディナーショー形式で楽しめる企画もある。日程は以下の通り。

避難所のリアルを聞く 追浜で防災講演会

 東日本大震災から13年。追浜地域運営協議会は11月10日(日)、「私の3・11と明日への備え」と題した防災講演会を、追浜コミュニティセンター北館3階で実施する。

 講師は総務省消防庁「防災意識向上プロジェクト」語り部の草貴子さん。草さんは震災当時、仙台市泉区で町内会長として会館を避難所として開放。非常時という状況を鑑み、会員以外の住民も受け入れ、運営にあたった経験を持つ。

 内容は、「報道カメラが映し出せない」避難所の実相を草さんの体験を通して伝えるもの。過酷な状況下での助け合いや秩序を守る重要性について説く。

 同協議会担当者は「災害時に自分でできること、地域でできることを考える機会に」と参加を呼びかける。

 午後1時30分から3時。参加無料。申し込みは追浜行政センター【電話】0046・865・1111。

皇居・桜田門

OGURIをあるく 〜小栗上野介をめぐる旅〜第23回 江戸編【1】文・写真 藤野浩章

 1860年5月13日にニューヨークを出港した使節団一行は、大西洋からインド洋へと至り、9月28日に江戸に帰ってきた。行きと合わせ、日本人で初めてグルッと世界一周したことになる。

 大役を成し遂げた彼らは国を代表するヒーローになるはずだったが、一行が離れていた間に国内の情勢はまさに180度変わってしまっていた。視察団を送り出した大老・井伊直弼(なおすけ)が8カ月前に「桜田門外の変」で暗殺されていたのだ。

 天皇の許し(勅許(ちょっきょ))を得ずに開国を進めたことへの批判に加え、14代将軍家茂(いえもち)の就任をめぐるお家騒動、それに対する井伊による弾圧(安政の大獄(たいごく))----これに"攘夷(じょうい)を唱えない者は武士にあらず"という風潮が加わって、一行を歓迎するどころか「厄介(やっかい)者が帰って来てしまった」という雰囲気だったという。しかも視察自体を非難する声も高まり、メンバーはアメリカで得た知識や見聞を口にすることすら難しくなっていたのだ。

 本書のストーリーに戻る前に、小栗が改革の舞台に躍り出た当時の、こうした雰囲気は押さえておきたいと思う。アメリカで見聞きした近代国家の姿と日本の未来について、視察団の誰もがそれぞれの立場で出来ることを熱く考えていたに違いない。しかし日本には、もはや別の国と言えるほど「外国憎し」「徳川幕府不要」という嵐が吹き荒れていたのである。

 ところが、そんな世論に一人抗(あらが)い続けたのが、小栗忠順(ただまさ)だった。他の者と同様、長い物に巻かれるように口をつぐんでいれば、あるいは安泰だったかもしれない。しかし、そんなことには無関心な彼は、嵐の海に漕ぎ出していくのだ。