秦野版【2月28日(金)号】

秦野市予算案 2年連続 総額1千億円超 一般会計も過去最大 更新

 秦野市は2月17日、2025年度の当初予算案を発表。一般会計・総額とも過去最大を更新したことがわかった。一般会計は640億7000万円(前年度比5・8%増)。総額は1089億6600万円(同5・5%増)で、2年連続で1000億円を超える予算規模となった。

 「水とみどりに育まれ誰もが輝く暮らしよい都市(まち)」を目指し、「全国屈指の森林観光都市の実現」に向けて組まれた新年度予算。

 市の基本的な施策を行うための一般会計の主な歳入となる市税は232億円(同5・9%増)。市税以外では普通交付税が61億6000万円(同7・5%増)、前年度大幅に増加した市債は49億3650万円(同3・8%増)が見込まれる。また、財政調整基金の取り崩しは16億8015万円(同3・9%増)で、25年度末の残高の見込みは33億2722万円。残高の目安となる30億円が確保され、健全財政が維持される。

 歳出では人件費などの義務的経費が339億9688万6千円(同8・2%増)。投資的経費(普通建設事業費)は71億6869万5千円(同5・6%減)、その他の経費は229億441万9千円(同6・2%増)となる見込みだ。

「住みやすいまちづくり」推進

 市が25年度に行う主な事業は「秦野みらいづくりプロジェクト」などに沿った取り組み。

 水とみどりを育む取り組みとして「里山の広葉樹を活用した学習机の天板の導入費」132万円や「名水サミット開催事業費」1570万8千円、人生100年時代の健康長寿に向けた取り組みとして「休日夜間急患診療所の整備費」1533万円、未来を拓く子育て・教育プロジェクトとして「結婚支援事業費」2700万円などを計上。小田急線4駅周辺のにぎわい創造では「多世代交流施設整備費」(秦野駅)2億7785万1千円、「弘法山公園環境整備費」(秦野駅・東海大学前駅・鶴巻温泉駅)126万3千円、「はだのスポーツビレッジ周辺道路整備費」(秦野駅・渋沢駅)7316万7千円など、表丹沢魅力づくり構想としては「菜の花台園地の環境整備費」672万円などが新規事業として盛り込まれた。

市制70周年記念事業

 秦野市は、今年1月1日に市制施行70周年を迎えた。市は新年度に行う記念事業として、記念式典や市勢要覧を作成する「企画事務費」1648万8千円、野外彫刻コンクールで選ばれた作品を県立秦野戸川公園などに設置する「彫刻のあるまちづくり推進事業費」1759万2千円、市内の湧水24地点でデジタルスタンプラリーを行う「秦野名水利活用事業費」41万5千円などの事業を展開することが見込まれている。

プラスチックは4月から一括回収される(画像提供・秦野市)

秦野市 プラ製品を焼却せず回収 ごみ減量の一環、4月から

 秦野市が行うプラスチックの回収方法が、4月から変更される。これまで可燃ごみとしていた「製品プラスチック」は回収後に資源化。これにより可燃ごみ減量による処理施設の負担減や、プラスチック回収日が増えることで市民サービスの向上が期待されている。

 これは2022年に施行された「プラスチックに係る資源循環の促進に関する法律」に関する取り組みの一環。

 秦野市では現在、プラマークの付いた製品の包装に使われているパック類・カップ類・トレー類などの「容器包装プラスチック」の回収が隔週水曜日に行われている。一方、文房具やおもちゃ、風呂・台所用品などの「製品プラスチック」は可燃ごみとして回収され、焼却されている。

 回収方法の変更により市は4月から、「容器包装プラスチック」と「製品プラスチック」を『プラスチック』として一括回収。2023年度に3万2690トンだった市内のごみ排出量を31年度に3万2540トンとする目標を掲げる中、「製品プラスチック」を資源として回収することで可燃ごみ減量につなげる考えだ。また、これまで隔週だったプラスチックの回収日が毎週水曜日となることで、市民の利便性向上に寄与するとしている。

昨年、一部地域で実証実験

 一括回収に先立ち昨年6月から7月、小金沢自治会でモデル事業が行われた。事業を体験した地域住民からは「プラスチックを毎週出せるのは便利」「プラスチックが汚れていたり、ペットボトルが混入していたこともある」などの感想が上がっている。

 市環境資源対策課の担当者は「以前から寄せられていた『プラスチックの回収日を増やしてほしい』という市民からの要望が実現でき、市民サービスが向上するとともに、可燃ごみの減量にもつながる」としつつ、「プラスチックと同じ日が回収日となるペットボトルとは分けてください」と注意を促す。

表丹沢野外活動センターでイベントなどを統括する 齋藤 久志さん 曽屋在住 44歳

大人の遊び場作りたい

 ○…表丹沢野外活動センターの指定管理を行うMGMグループの代表団体・諸戸コーポレーション(株)の社員。普段は同センターに勤務し、施設運営・イベント企画などを担う。3月2日に行われる「表丹沢野外活動センターフェスティバル」でもイベントを統括。今回、他団体と共催で初めてトレイルラン大会を実施する。「大会で使う林道を開放してくださる森林組合さんなど、多くの方々に支えられていると実感しています」

 ○…東京都町田市出身。元幼稚園教諭で、茅ヶ崎市の園に20年以上勤務していた経歴を持つ。秦野市には、結婚後子育てのために転居。2人の子どもを育てた。同社には、「子育てでお世話になった秦野市に恩返しがしたい」との思いから、2023年に入社。当初は同社が市内で運営するキャンプ場に勤務していたが、幼稚園教諭の経験を買われ教育施設の役割も担う同センターに異動となった。

 ○…「実は、プライベートでは山より海が好きなんです」。車を走らせ、妻と千葉方面に出かけることが多いのだとか。現在、2人の孫がいる「おじいちゃん」としての一面も。孫が生まれてライフステージが変わったことも、同社に転職した理由の一つだという。「やっぱり孫はかわいいです。無責任に甘やかしてますね」

 ○…同センターのイベントで印象に残っているのは、手動で行う火起こし体験。子ども向けに実施したものの、一番熱中していたのは意外にも父親だったという。「大人が本気になって遊ぶ姿に子どもたちもついてくる」と実感した。自身も含め、ゲーム機などで青春時代を過ごした世代だからこそ、自然との触れ合いが目新しい。「”大人から楽しめる”そんな施設にしていきたいです」

大人も子どもも大いに盛り上がったラジコンミニレース

丹沢遊び尽くした2日間 オープンゲートに1千人

 県立秦野戸川公園を会場に2月15日・16日の2日間、「丹沢アウトドアオープンゲート」が開催され、約1千人(主催者発表)の来場者で賑わいを見せた。

 中級から上級者向けの自転車イベントを中心に、初心者向けサイクリング・トレイルラン・トレッキングのツアー、ラジコンミニレース、アウトドアグッズ販売などを集めた催し。アウトドアの間口を広げ、丹沢全体の魅力を発信するため企画された。

 参加者からは「普段、自転車で入れない林道を思い切り走れたのが良かった」「タイムアタックが楽しかった」など感想が寄せられたほか、初心者向けの体験も大好評。新たなアウトドアの遊び方の提案として行ったラジコンミニレースも大いに盛り上がった。

 山本哲史実行委員長は「丹沢の持つポテンシャルを感じることができたので、今後に生かしたい。初心者向け体験教室や小さなイベントの定期的な開催を検討するほか、12月にはさらに大規模なイベントを企画する予定です」と話した。

着物や韓国のチマチョゴリを着る参加者ら

外国籍市民と親善 国際交流フェス

 秦野市に暮らす外国籍市民との親善交流と相互理解を深める「国際交流フェスティバル」が2月15日、本町公民館で開催された。

 同イベントは秦野市国際交流協会(山谷洋子会長)が主催し、毎年行われているもの。当日は8カ国11人による日本語スピーチ大会のほか、各国の料理が並んだ立食パーティー、着付け体験などが行われた。

 「市内在住の外国人と市民の交流を通じ、国際親善と国際理解を図るため、今後も事業を継続していきたい」と山谷会長は話す。

デッサン会展 3月11日から

 第5回デッサン会展が3月11日(火)から16日(日)まで、江島屋蔵のギャラリー(本町2の5の6)で行われる。午前10時(初日午後1時半)から5時(最終日4時)まで。作家12人のクロッキー、デッサン、小作品を展示する。問い合わせは相原さん【携帯電話】090・9818・0937へ。

おたまじゃくし観察会 3月16日くずはの家

 自然観察施設くずはの家が3月16日(日)、秦野ガス・ネイチャーパークくずは(くずはの広場)で、おたまじゃくしの観察会を開催する。午前9時30分から11時30分。3月1日(土)受付開始。

 当日は、くずはの広場の池に生息しているおたまじゃくしを観察。えのきの会水辺分科会とくずはの広場指導員が説明。定員20人。小学2年以下は要保護者同伴。申し込みは同施設【電話】0463・84・7874へ。

フェスで自然満喫 野外活動センターで2日

 表丹沢野外活動センターで3月2日(日)、「表丹沢野外活動センターフェスティバル」が開催される。午前10時から午後4時まで。入場無料。

 今回、トレイルラン大会「第1回6時間耐久表丹沢Loop Challenge」が初開催される。事前申込した参加者が、午前9時から午後3時までの6時間、トレイルランに挑む。

 ステージでは、午前10時の開会式を皮切りに、午前10時15分から午後3時15分まで5団体が出演し演奏などを実施。トレイルラン大会の表彰式も行われる。広場内は、キッチンカーや模擬店などが出店し、グルメも楽しめるイベントに。キャンプ場では景品がもらえる火起こしチャレンジやフィールドビンゴも行われるという。当日、同センターへの駐車は不可。来場の際は、旧羽根駐車場(200台駐車可)から無料送迎バスの利用を。

 (問)同センター【電話】0463・75・0725

笠間氏(写真奥)から震生湖逆断層の説明を聞く参加者

市木沢で断層見学と清掃 地元の資源守るために

 くずはの家ボランティアえのきの会岩石分科会と箱根ジオパーク関係者が2月21日、笠間友博箱根ジオパーク推進協議会事務局次長を講師に「箱根火山の露頭観察と環境整備 in 秦野市市木沢」を開催。神奈川地学会、箱根ジオパークサポーター、地元自治会協力のもと35人が参加した。

 市木沢は、関東大震災で滑落した土砂によって塞がれたかつての川道。これにより震生湖が誕生しており、誕生100年を迎えた2023年の節目に、上町自治会有志が地元の資源を守るため清掃活動を行っている。

 この活動に岩石分科会の北林文夫さんが興味を持ち、笠間氏に話をしたのが今回開催のきっかけ。当日は、箱根の噴火で堆積した火山灰や軽石が見られる主要3地点の断層を、笠間氏の解説で見学。合わせて清掃活動と露頭の整備も行った。清掃活動では缶・ビン・プラスチックなど分別して拾い、集まった35袋分のゴミが市環境資源センターに回収された。

神代曙を植える参加者

未来につなぐ桜を植樹 オーナー85人が弘法山で

 弘法山公園で2月22日、「市制施行70周年記念弘法山公園桜の植樹祭〜みんなでつなぐ未来の桜〜」が開催された。秦野市桜の植樹推進実行委員会と秦野ライオンズクラブの共催で、当日は募集で集まった桜のオーナーやその家族、関係者ら約120人が参加。オーナー制で集まった30本含めた神代曙35本を男坂脇の斜面に植樹した。

 桜のオーナーを募った植樹は、2009年に水無川上流で行われたオカメ桜以来16年ぶり。実行委員会の会長である高橋昌和市長と秦野ライオンズクラブの関野滋一会長をはじめ、横山むらさき市議会議長、神倉寛明県議、谷和雄県議ら来賓が出席し、式典を行った。

 その後、参加者らは植樹会場に移動。夫婦や親子、ペット連れなど85人が造園業者のサポートで桜を斜面に植え、ネームプレートをかけた。参加者からは「眺望が良く、いい催しだった」などの感想が上がった。

 今回の植樹に合わせ、男坂脇には遊歩道が整備されている。高橋市長は「今後も桜の成長を見守り、みなさんに何度でも訪れていただければ」と話した。

30段、圧巻のひな飾り 3月10日まで、赤十字病院

 秦野赤十字病院(秦野市立野台1の1)で3月10日(月)の午前中まで、30段のひな飾りが展示されている=写真。

 このひな人形が並べられているのは、1階ロビーの中央階段。同病院のボランティアグループが、「室内にいる患者さんに季節を感じてほしい」と2002年の設立当初から続けている取り組み。今年は昨年の27段から3段増え、30段となた。同病院ボランティアグループは、5月にも中央階段で鯉のぼりの掲示を行っている。取材に訪れた2月19日、中央階段付近ではひな人形を眺めるため、足を止める患者や付き添いの家族が多く見られた。なお、土日祝は同病院が休診のため見学不可となっている。

<PR>
【LINE読者限定プレゼント】
【LINE読者限定プレゼント】
毎月15名様に抽選で『Amazonギフト券1,000円分』をプレゼント!ギフト券以外のプレゼントもあるかも!是非チェックしてみてください。 (続きを読む)

万葉の湯 はだの館 3月イベント案内

 ☆春のポイント大還元祭3/9まで◎月曜「レディースデー」女性入館料1850円◎火曜「シニアデー」60歳以上入館料1850円※年齢確認あり◎水曜日「サウナイベント開催」◎木曜「ポイント入館優待デー」※1250Pで入館◎金曜「メンズデー」男性入館料1850円◎土曜「ちびっこデー」小学生/幼児入館料400円引

 ▽1日(土)・9日(日)/13時〜23時:会員限定抽選会▽2日(日)/17時30分〜:男性サウナ「熱風祭ロウリュ隊」▽6日(木):12時〜21時:カラオケ無料開放▽8日(土)/19時〜:マジック&ジャグリングショー▽15日(土)/10時〜21時:男女石風呂「りんご風呂」▽16日(日)/11時〜15時最終受付(予約制):出張ネイルサロン▽19日(水)/14時〜先着15人:みずき小夜子カラオケ教室▽22日(土)/10時〜21時:男女石風呂「フラワーバス」▽23日(日)/15時〜先着12人:ヨガ体験教室▽25日(火)/14時〜:歌謡ショー♪平浜ひろしさん/花村ももさん▽26日(水)/風呂の日「ポイント3倍デー」※各催し人数制限、変更の可能性あり。(問)同館【電話】0463・85・4126

田原ふるさと公園 フリマ出店者募集

 ふるさと公園連絡協議会では、4月5日(土)・6日(日)の午前9時30分から午後2時まで田原ふるさと公園で開催する「花祭り」に合わせ、フリーマーケットの出店者を募集している。

 フリマへの出店は市内外問わず誰でも可能。募集数は数軒。出店料500円。問合せ・申し込みは同協議会【電話】0463・84・1281へ。

集まったコインとメンバーら

秦野名水RC 不要な外貨をユニセフへ 市民からのコイン募金

 秦野名水ロータリークラブ(以下RC)はこのほど、今年度の1回目となる外国コイン募金の収益金の寄付を行った。

 同事業は2021年から継続して行われているもの。「外国コインの募金箱」の設置場所は、秦野市保健福祉センター、本町公民館、西公民館、鶴巻公民館、南が丘公民館、堀川公民館、東公民館、大根公民館、渋沢公民館、北公民館、上公民館の11カ所。海外旅行などで持ち帰り、銀行などで換金できずに保管されているコインの募金を市民に呼びかけている。

 今回、市民から集められたコインは「ユニセフ(国連児童基金)」に発送され、4万4820円になった。

 外国コイン募金に関する問い合わせは、同RC事務局【携帯電話】090・2163・2586へ。

秦野市立南公民館で「小さな科学館『サイエンス・びば』」、3月6日から募集開始

 秦野市立南公民館を中心に活動する「学習支援・子どもの居場所研究会」が4月6日(日)、「小さな科学館『サイエンス・びば』」を同公民館で行う。子どもから大人まで参加できる企画。入場料300円。3月6日(木)から、「VIVA・みなみ」HP【URL】https://hadano-viva.jimdofree.comで募集開始。

元気に走る子どもたち

HappinessACがW優勝 はだのっ子駅伝交流会

 「第17回はだのっ子駅伝交流会」が2月16日、カルチャーパーク陸上競技場で行われた。当日は、秦野市内を中心に活動する野球、サッカー、陸上競技の団体が参加。駅伝の部には男子10チーム、女子3チームがエントリーし、第1区400m、第2区から第6区まで各1・3Kmのコースを走り、襷をつないだ。

 ロードレースの部は1・3Kmで、男子23人、女子3人がエントリーした。

 開会式では、吉田陽侶さん(秦野ドリームス)と、檀浦颯希さん(陸上リンクスマイル)さんが選手宣誓。その後、各競技が行われた。

 その結果、駅伝の部では、男女ともに「HappinessAC」が優勝。そのほか、男子では、秦野少年野球部コメッツが準優勝、陸上LINKSMILEが3位となった。女子では陸上LINKSMILEが準優勝、秦野桜エンジェルスが3位だった。

 ロードレースの入賞者は次の通り(敬称略・カッコ内は所属)。

 ▽男子優勝/前田煌太(南が丘SC)・準優勝/細野眞初(一般)・3位/杉本龍大(南が丘ボーイズ野球クラブ)▽女子優勝/熊谷桃代(秦野桜エンジェルス)・準優勝/大橋未央子(陸上LINKSMILE)・3位/渡邉愛優(陸上LINKSMILE)

 表彰者には、賞状及びメダルが授与され、レース終了後は、はだの野菜ソムリエ倶楽部による豚汁サービスも行われた。

スポーツ功労者等表彰の受賞者

永年の貢献称え、スポーツ功労者等表彰

 2024年度の公益財団法人秦野市スポーツ協会「スポーツ功労者等表彰式」が2月23日、メタックス体育館はだので行われた。この表彰は、永年にわたり秦野市のスポーツ活動に貢献した人や優秀選手らを対象としたもの。式典では県スポーツ功労者らの表彰伝達もあわせて行われた。

 受賞者は次の通り(カッコ内は推薦団体、敬称略)。

■スポーツ功労者表彰

 ▽茨木英治(秦野市本町地区体育協会)▽井手次郎(秦野市南地区体育協会)▽武太一(秦野市東地区体育協会)▽伊東陽子(秦野市北地区体育協会)▽諏訪慶(秦野市野球協会)▽原恵里(秦野市ソフトテニス協会)▽黒石一男(秦野市水泳協会)▽貞弘宣行(秦野市剣道連盟)▽木嶋健太(秦野市柔道協会)▽聳城豊(秦野市サッカー協会)▽直井千鶴(秦野市ソフトボール協会)

■優秀選手表彰

 ▽秦野遊球倶楽部(秦野市野球協会)…第32回生涯スポーツ神奈川県古希軟式野球大会優勝▽鈴木陽介(秦野市水泳協会)…第32回神奈川マスターズ長水路水泳大会・第9回神奈川マスターズ水泳スプリント大会40〜44歳男子100m平泳ぎ第1位▽稲毛巳楓(秦野市水泳協会)…第17回グリーンプールカップ水泳選手権17・18歳男子100m背泳ぎ第1位▽柳川旺汰(秦野市水泳協会)…第17回グリーンプールカップ水泳選手権15・16歳男子100m背泳ぎ第1位▽涌井俊明(秦野市バスケットボール協会)…日本スポーツマスターズ2024長崎大会バスケットボール競技第3位▽田村萌来美(秦野市ゴルフ協会)…2024年度関東高等学校ゴルフ選手権冬季大会女子個人の部第1位

■特別表彰

 ▽熊谷綾子(秦野市水泳協会)…3年連続県大会で第1位/第11回かながわスポーツマスターズ水泳競技大会50〜54歳女子50m自由形・第12回かながわスポーツマスターズ水泳競技大会兼日本スポーツマスターズ2023記録会55〜59歳女子50m及び100m自由形・第13回かながわスポーツマスターズ水泳競技大会兼かながわシニアスポーツフェスタ202455〜59歳女子50m自由形

■神奈川県スポーツ功労者表彰

 ▽伊東和彦(秦野市ソフトテニス協会会長)▽栗原誠(秦野市水泳協会会長)

■関東スポーツ推進委員協議会表彰

 ▽近藤紀代子(秦野市スポーツ推進委員連絡協議会総務委員長)

■神奈川県スポーツ推進委員連合会表彰

 ▽和田知美(秦野市スポーツ推進委員連絡協議会総務副委員長)▽伊東陽子(秦野市スポーツ推進委員連絡協議会)

おおね音楽祭 3月2日 入場無料

 第46回おおね音楽祭が3月2日(日)、秦野市立大根公民館(南矢名3の16の22)多目的ホールで行われる。主催はおおね音楽祭実行委員会、時間は午前10時から(開場9時30分)。

 当日はコーラスやバンド演奏など、9団体が出演。音楽を楽しめる1日となる。入場無料。

 出演団体は次の通り。▽歌いましょう心の歌を▽東海大学ジャズ研究会

▽音楽グループ ぶれーめん

▽秦野市民吹奏楽団

▽クラディッシュ・フレンズ

▽ひろはたミントコール

▽コールフォンテーネ

▽レガリーノ

▽東海大学管弦楽団

 問い合わせは同公民館【電話】0463・77・7421へ。

地元クリニックの院長が解説 医学の迷信「常識と非常識」

◆「ステロイド軟膏をつけて日にあたると黒くなる」って、本当ですか?

 これは迷信です。ステロイド入りの軟膏をつけて太陽に当たると黒くなる、いわゆる「ステロイド焼け」などというものはありません。日本のごく一部の薬剤師の間だけで信じられている迷信です。欧米の薬剤師は、そんなことを一切、口にしません。日本人のような黄色人種は、炎症が治ると「炎症後色素沈着」という症状を起こすことがあります。黄色人種の特徴で一過性のものであり100%消失します。

 例えば家が火事になったとします。水をかけて火を消し止めたとしても真っ黒になった焼け跡が残ります。それは水で黒くなったのではなく、消火により黒くなったのです。火事を「湿疹」、水を「ステロイド」と考えれば「ステロイド焼け」は「炎症後色素沈着」が誤解の原因になったのでは、と推測されます。

 今回紹介の迷信については日本皮膚科学会でも問題にもなっていることから、薬剤師の方々に於かれましては正しい情報の発信をお願いします。

 秦野市大秦町にある「栄枝皮膚科」の院長・栄枝 重典氏(日本専門医機構認定/皮膚科専門医)が、自身の見識を基に健康に関する様々な情報を本紙読者に分かりやすく教えてくれるコーナーです(不定期転載)